パワーウインドウ常時開閉化〜捜索編
「理屈編」のつづき。 ※理屈編の冒頭にも書きましたが、自己責任でお願いします。車の配線は、車種ごとに違う可能性があります。コンピュータ化が進んだ “今の車” に行う場合は特に。 作業を始める前に、キーOFFの状態で、暗電流がどれくらい流れているかを調べる事にしました。(暗電流:車はキーを抜いた状態で […]
日産サファリでアフリカ喜望峰を目指す夫婦旅と、各地で泊まった宿。
「理屈編」のつづき。 ※理屈編の冒頭にも書きましたが、自己責任でお願いします。車の配線は、車種ごとに違う可能性があります。コンピュータ化が進んだ “今の車” に行う場合は特に。 作業を始める前に、キーOFFの状態で、暗電流がどれくらい流れているかを調べる事にしました。(暗電流:車はキーを抜いた状態で […]
この改造を行う場合は自己責任でお願いします。車の配線は車種により違います。また最近の車はどんな部分にもコンピュータが介在しています。デイビーは15年以上前に設計された “昔の車” なので、幸運にも改造部分にコンピュータが介在していないようなので素人知識で改造できました 。“今の車” は気を付けて下さ […]
今年もよろしくお願いします。今年こそは、なんとか出発の年にできればいいなと思います。新年の願掛けです。 そこで、新年最初に紹介するのは ”掛け“ つながりで、 “タオル掛け” 別に単なる偶然です、、、。 車泊生活では、タオルや布巾など干し物が出ます。ぴーぱーはこれまで針金ハンガーで、車内のあちこちに […]
ぴーが、デイビーの整備をする時にいつも参考にしているこの本ですが、 8年前に買ったときはたしか2、3千円だったと思うのですが、先日何気なくAmazonで見たら、なんと、、、 25万円でした!! 一体どうなってるのでしょうか? 日産サファリは、乗ってる本人がこう言っちゃナンですが、“超” が付く不人気 […]
“電気・タイヤ編” のつづき。ロシアネタはこれで終わりです。 ■ブロックヒーター ロシアや北欧の車には夜間駐車中にエンジンを温めるブロックヒーターと言うモノが付いています。ラジエーターグリルから出たコードを駐車場のコンセントに差すと、電熱でエンジンを温めてくれる装置です。うらやましい。後付けできると […]
“オイル編” のつづき ■バッテリー バッテリーの電解液は、満充電なら-70度くらいまで凍らないそうですが、完全放電すると0度でも凍るそうです。原因は電解液の希硫酸が、完全放電すると水になってしまうからです。しかも凍ると体積が膨張して、バッテリーケースが割れるそうです。そうしないための対策は、 放電 […]
“水編” の続きです。 ■エンジンオイル 今入っているオイルは、メーカー指定値の10W-30。(モノタロウの安物オイルです・笑)オイルの粘度規格は、この10Wの部分が、5W、0Wと数字が小さくなるほど低温時に固くなりにくい低粘度オイルになります。つまり低温始動性が良くなります。 規格では現状の10W […]
ファイザーやモデルナ等のワクチンが90%以上の効果があると少し前に発表されました。コロナ収束への一筋の光が見えた気がします。でもファイザーのワクチンの輸送にはマイナス70度の極低温が必要なのがネックだとか。これはかなり難しそう。少なくともクール宅急便ではムリですね。 世界旅に出たくてウズウズしている […]
昼間のデイビーの荷台を占拠している大物がいます。枕と寝袋です。 写真には写っていませんが、昼間ここには色々な物が散らかっています。例えば弁当、帽子、リュック、カメラ、水筒、、、。昼間の荷台は小物でゴチャゴチャです。そんな中に、枕と寝袋がドカッと置いてあると、他の物が何処行ったか解らなくなったり、枕や […]
自慢じゃないですが見て下さい。この散らかった様子を。 いや〜オハズカシい限りです。でもどうしてもこうなってしまうのです。だってこのあたりには、運転中に手近に置いておきたい物を置くので、すぐこうなってしまうのです。 でもブレーキ踏んだときに何かが転がって落ちて、ブレーキペダルに挟まったりすると危険なの […]