世界へ!最終整備18 ボディアース磨き〜まだあったアース線
※「ボディアース磨き〜エアバッグ直るか?」のつづき こうなったらアース線のメンテと交換を徹底的に進めます。 まず最初に思いつくのは、バッテリーマイナス端子からボディとエンジンブロックに延びている、太いメインのアース線の交換です↓ ところがモノタロウに発注したら、まさかの欠品中。納期は一ヶ月先。これで […]
日産サファリでアフリカ喜望峰を目指す夫婦旅と、各地で泊まった宿。
※「ボディアース磨き〜エアバッグ直るか?」のつづき こうなったらアース線のメンテと交換を徹底的に進めます。 まず最初に思いつくのは、バッテリーマイナス端子からボディとエンジンブロックに延びている、太いメインのアース線の交換です↓ ところがモノタロウに発注したら、まさかの欠品中。納期は一ヶ月先。これで […]
※最終整備シリーズの途中ですが、ここで半年ごとの定期記事です。 前回の「アフリカ治安地図」の記事は↓ この半年で、アフリカ大陸で色が変わった部分はガーナとモザンビークの二カ所です。でも地図には変化がなくても紛争が発生した場所もあるので併せて紹介します。 ■ガーナ 北部のアッパー・イースト州がレベル1 […]
約4年前の記事ですが、ソーラーパネルをルーフキャリアに載せるためのフレームを木で作りました(↓)。 木で作ったのは、金属で作るとオフロードの絶え間ない振動で、金属疲労して折れるのを心配したからです。でもその後3年前に作った、ソーラーパネルをデイビーの屋根に取り付けるアルミ金具が、折れること無く使えて […]
ぴーよしは花粉症持ちです。年々症状が重くなってきます。ワールドツアーに出れば、日本のスギともおさらばなので、快適に過ごせると思っていたのですが、どうも世界にも、様々な植物による花粉症があるらしい。 花粉症からは逃げられないようです・泣 そうなると気になるのが車のエアコンフィルターです。せめて車に乗っ […]
※「世界へ!最終整備2 前輪ハブメンテ〜ハブ分解」からのつづき 再び車体側に戻って、ドライブシャフト抜きます! 引っ張るだけで抜けました。 CVジョイントの中は、モリブデングリスが使われていました。グリスはほとんど汚れていませんでした。(モリブデングリスはもともと黒灰色です)でも手許には、モリブデ […]
※「前輪ハブメンテ〜特殊工具作り」からのつづき ハブは構造が複雑でそのメンテは難易度高いです。ぴーよしも今回分解するにあたり、本当に沢山のブログや動画を視て勉強させて頂きました。その中でも↓の動画が、一番わかりやすくハブの構造や作業手順の全体像がつかめます。もちろんこの動画だけで作業が出来る訳では […]
世界ドライブ旅に向けて、デイビーの最終整備を開始します! まずは前輪ハブのメンテナンスです。これは19年28万キロのデイビーにとって、やらずに出発する訳に行かない重要作業です。 なにしろ車は、四つの車軸を回転させて走っている訳ですが、その車軸は、 ベアリングで回転しています。 なので今回、ベアリング […]
※半年ごとの定期記事です。 前回の「アフリカ治安地図」の記事は↓ 2024年8月現在のアフリカ治安地図です。(↓) この半年で、アフリカ大陸で色が変わった部分はありません。良い面も悪い面も現状維持です。(無論、細かく見れば状況変化したエリアもあるでしょうが) しかし視野を少し広げて見ると、二年半経っ […]
以前の記事で(↓)、ウレタンの車泊マットを買って浮かれていたぴーよしです。 寝心地は良かったのですが、 今では、すっかりヘタってしまいました。 三年で、のべ100〜150泊は使ったと思いますが、世界旅に行く前に、すっかりヨレヨレになってしまいました・泣。ウレタンマットの弱点は、ヘタることですね。 こ […]
※タイ旅行記連載中ですが、車整備ネタもだいぶたまったので、 車ネタもランダムに挟ませて頂きます。 長老が旅立ったので、デイビーを三人乗りから二人乗りに戻すことにしました。丁度車検の時期だったので、構造変更して乗車定員を変更します。 それにしてもデイビーは、構造変更のしすぎです・笑。今回で4回目です。 […]