エアレスタイヤ が熱い!
※上写真↑は、エアレスタイヤではありません。(タイヤのイメージ写真です。悪しからず) ※北海道旅日記の途中ですが、今回は車ネタを挟みます。 エアレスタイヤって知ってますか? 要するにノーパンクタイヤです。空気の代わりにゴムのスポークをタイヤ内部に張り巡らして荷重を支えるらしいです。なので釘踏んでもパ […]
日産サファリでアフリカ喜望峰を目指す夫婦旅と、各地で泊まった宿。
※上写真↑は、エアレスタイヤではありません。(タイヤのイメージ写真です。悪しからず) ※北海道旅日記の途中ですが、今回は車ネタを挟みます。 エアレスタイヤって知ってますか? 要するにノーパンクタイヤです。空気の代わりにゴムのスポークをタイヤ内部に張り巡らして荷重を支えるらしいです。なので釘踏んでもパ […]
【その1】の続き それでは2列目シート片側を設置して、その横に隔壁を設置します。 まずは作業開始前の車内。ほぼカンペキにまで仕上げた(つもりの)オーバーランダー仕様。これを全部降ろします。(あ〜あ、なんでこ〜なるの? ぜんぶコロナのせい) ちなみにこれらを積載するために、内装に穴開け・ネジ揉み・接着 […]
今年もよろしくお願いいたします! さて新年最初の記事は、デイビーの構造変更とぴーぱーの近況報告から始めさせていただきます。で、構造変更ですが、、、 またやるの??? まったくその通りです。やり過ぎです。これで3回目の構造変更です。でも家庭の事情がそうさせるのです。 じつは少し前から高齢の母(85)と […]
じつはデイビーのダッシュボードは、劣化してボコボコなのです。 これは自然劣化ではなく製造上のミスらしく、夏の日差しをモロに受けると益々ひどくなります。10年くらい前にリコールがあったのですが、気付くのが遅れ、ディーラーに連絡したのはリコール期間が終わった3日後だったので、交換してもらえませんでした・ […]
「包丁入れにカギ付ける」のつづき それでは製作開始! まずはカギの “きも”、鉄ピンづくり。 直径6mmの鉄棒を必要な長さに切る。 設計図では、この長さになります。 切り出したピンにダイスでオスネジを切ります。 切れた! 切ったネジにナットをはめて、ともかくピン完成。 続いて、カトラリー入れ本体金具 […]
先日の投稿で、さやを付けた包丁を、車内のカギが掛かる“ある場所” に保管していることを紹介しましたが、その “ある場所” とは、じつはカメラ入れなのです。でも、カメラと包丁が一緒に入っていると、カメラを傷つけたり、ぬらしてしまう事もありよろしくないのです。 そこで箸やフォークを入れているカトラリー入 […]
少し前に履き替えた新タイヤ(↓)の印象を少し書いておきたいと思います。ヨコハマタイヤ ジオランダーA/T G015 LT265/70R17 121/118です。 ただし、あくまでもこれまで履いていたオンロードタイヤのブリジストンDUELER HL850や、さらに以前に履いていたブリジストンDUELE […]
山ちゃんさんよりhttps://peeyoshi.com/2022/11/23/sasanoyu/の記事に頂いたコメントで、サファリのフロントグリルの外し方をご質問いただきました。 雨が止んだので、車に行って改めて外してみました。 4本のピン抜いて、グリル中央のツメを外してから、フロントグリルの斜め […]
ぴーぱーが車泊で使っている包丁はコレです。 江戸時代から続く刃物会社「木屋」のペティーナイフ。いわゆる果物ナイフです。 リンク ところがこのナイフ、バカにできません。切れ味がスゴいのです。スパスパです。肉でも魚でも何でも来いです。(さすがに固い骨は切れませんが)先端が少々とがりすぎて鋭利なので、アブ […]
デイビーのスペアタイヤ取付けボルト3本の内1本が折れてしまった件(↓)のその後です。 ホムセンで65円で買ってきた普通ボルトでとりあえず締めて、「すぐに純正ボルトに取り替えよう」と思ってはいたものの、気がつけば随分と経ってしまいました。 もちろんこのままでは強度不足なので危険です。もしも走行中にスペ […]