オートマオイルパン清掃〜1切腹編
デイビーはこれまでオートマフルード(以下ATF)を、およそ四年毎にディーラーで交換してきました。
なので車齢18年27万キロ走行車ですが、ATFはそれほど汚れていないと思います。
でもディーラーでは、おそらくオイルチェンジャーで交換していると思うので、
ATFが溜まるオイルパンは18年間一度も清掃していないハズ。
そうなるとオイルパンには積年の汚れが溜まり、鉄粉を吸着する磁石にもさぞかし、、、
そこで世界旅に出る前に、オイルパンを外して清掃することにしました。
で、ATFオイルパンはコレ。
オイルパンを外す前に、パンとオートマミッションの間に挟むガスケットを購入。
外した後で手配しようとして“取扱終了” だったら修理不能になるので、こういうのは必ず先に手配します。
さらに発注したからと言って安心できません。数日後に “やっぱりありませんでした” って、amazonやモノタロウに言われることもあるので、ちゃんと手元に届いてから作業します。コレ旧車のお約束。
届いたガスケットは紙ガスケットでした。
届いたガスケットを、パンに押し当てて形状確認。
まずはATF抜き取り。
ATFの抜き取りは、パン底面のドレンボルトをゆるめて下抜きします。
ドレンプラグ下にバケツを置いて、、、
ドレンボルトを19mmメガネで外すと、、、
音も無くATFが出てくる。このへんはエンジンオイル抜きと同じです。
ドレンボルトには銅パッキンがはまってました。
新しいパッキン。
エンジンオイルドレンボルトと同じパッキンです。別なの買わなくて済む良い設計。ほめて使わす。
そうこうしている間にATFの出が弱くなったので、、、
一旦ドレンを軽く閉める。
出したATF。意外に汚れています。
じつは今回は4年3万キロしか走っていないのに。少々オドロキ。こんなに汚れるもんですかねぇ?
ペットボトルに入れると黒ずみ方が解ります。ほとんど日光を通しません。
それではオイルパンを外します。
パン周囲のボルトを外します。
外したボルトの先端には、茶色いネジロック剤の跡が付いている。組み立て時には、ネジロックしようっと。
外したボルトは、こうやって位置が解るようにします。もし場所によって長さが違うと、後で解らなくなるから。
そしたらパンの下に受け皿置いて万全の体制しいて、、、
四隅のボルト外して、そ〜っとパンを降ろすと、、、
ATミッション現る!
中央のこの部分はストレーナーと言うらしい。
パンを掃除している間にホコリが入らないように、サランラップでフタしました。
次回はオイルパン清掃です。つづく
ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの50代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
〜滝見の宿〜 ゆとりろ那須塩原(塩原温泉) 2024.04.01
-
次の記事
ホテル湯西川(湯西川温泉) 2024.04.07
コメントを書く