エアバッグ修理〜4 サイドセンサー編

前回の投稿(↓)から間が開きましたが、エアバッグの修理は続いています。
(他のメンテもしているので、時間が掛かるのです)
今回は、車体両サイドにあるサイドエアバッグセンサーと、助手席インフレーターを点検します。
もしセンサー内の電子回路にアクセス出来ればそれもチェックしたいと思います。
出来なくても、コネクタだけは最低でも清掃したいところ。
作業を開始するにあたり、前日にバッテリーの両端子を外しておきます。←超重要

翌日
サイドセンサーはこの辺り(↓)にあるらしい。
ここで横方向からの衝撃を検知して、エアバッグコンピュータに信号を送るのです。

内側から見るとこの辺り。前後ドアの間のピラーの中です。

まずは、ピラー内張にかぶさっているステップを外す。助手席ドアと後ろドアの両方外す。

続いてシートベルトのボルトのキャップをずらして、、、

ボルトを外す。

外れた。

そしたらピラー内張をはがしにかかる。
ピン数本です。

内張がはがれかかって、中が見えてきたのですが、なにやらスゴイ綿ゴミが、、、

取れた!

するとシートベルトのELR(緊急時巻取り装置)が現れる。

やはり綿ゴミまみれ。

きっとシートベルトに付いた服の繊維がたまったのでしょう。
ELRも、エアバッグシステムの一部なので、これがコネクタの接触不良を引き起こしていた可能性もあります。あとで掃除だな。
分解を進めます。
ベルトの影に隠れているボルトを外します。

ボルトだと思ったら、タッピングネジでした。

このネジは、ぐらつき防止程度の物でした。
これでELRが外れます。

ELRにもエアバッグ関連の黄色のコネクタが刺さっていました。
衝突時にELRの化薬に点火信号を送るための物でしょう。

引っ張ったら抜けました。
特にロック機構はありません。コンナンデいいのか?

ELRを脇へどけると、その影にサイドセンサーがありました。

拡大写真。

これは運転席側センサー。左右逆の外観ですが同じ物でしょう。

外します。
固定ナット2個をゆるめる。

ラチェットで満身の力を込めて外しました。

さらにアース線を外す。

取れた!

さらにコネクタをステーから外す。


これがコネクタ。

上部のボッチを押して外す。

抜けた!

これがサイドセンサー
調べた所によると、この中に鉄球が磁石で固定されていて、
衝撃を受けると鉄球が外れて端子を押して、信号がコンピュータに伝わるらしい。


でも開けられないように、樹脂で封印されていました。

さすがに樹脂を破って分解する気はありません。
もしかしたら内部は、サビ防止のために乾燥窒素封入されているかもしれません。開けたら窒素が抜けてしまいます。
まあこの部品は、かなり信頼性のある作りになっているハズなので、これが故障する事は考えにくいと言う事にして分解は止めておきます。
と言う事で、電子回路のチェックは諦めました。
でもコネクタは清掃します。
コネクタ拡大写真。




コネクタを抜いた時に両端子をショートさせて、端子間の電位差を0にすることで、作業中の暴発を防ぐ安全装置です。
でも金具はバネの力で端子に軽く触れている程度なので、端子を掃除するときに金具に触れると、金具が端子から離れてショートが解除されやすいので注意が必要。解除された状態で運悪く静電気が飛ぶと、暴発する可能性があります。

綿棒に接点復活剤を染みこませて端子を掃除します。

マイナス平丸端子も同様に掃除。

掃除が終わったら、ボルトにネジロックを一、二滴垂らしてからナットを締める。

組立時に気付いたのですが、ELRのコネクターが、こちら向きでも、、、

反対向きでも刺さってしまいます。

これは問題ありではないでしょうか?
逆向きでは刺さらないように作っておかなくていいのか?
それともプラスマイナス逆向きでも問題無いのか?
(ちなみに正解は下の写真。分解時に写真撮っておいてよかった)
助手席インフレーター
助手席のインフレーターコネクタも掃除します。
グローブボックス外すと見えます。

コネクタは二つあります。

暴発するとコワいので、念のためヘルメットをかぶります。

下のコネクタは、ツメを押せば外れるタイプ。

端子を掃除して元に戻す。元に戻す際に、コネクタを数回抜き差しして、メス側の端子もキレイにします。

上の方のコネクタは、どうしても抜けないので諦めました。

フロントセンサーが見当たらない
他にも前バンパーの運転席側の裏に、フロントからの衝撃を感知するセンサーがあるハズなのですが、どうしても見当たりません。車体フレームの中にあるのだろうか?
でも部品図(←nissan4u.comへ)みても見つかりません。今回は諦めます。
今回の作業では、不具合カ所はありませんでしたが、
ホコリまみれのコネクターを掃除した事で接触不良が解消して、エアバッグが直ってくれればよいのですが、、、しばらく様子見です。
※後日加筆(2022.03.04)
やっぱりダメでした。再発しました。

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
下みちの旅 北海道〜23 リベンジ美幌峠 2022.02.25
-
次の記事
準天然温泉 みなと湯 2022.02.28
コメントを書く