スローブローヒューズ メンテ
以前の投稿で、デイビーのブレードヒューズを交換した件を紹介しましたが(↓)、 今回は、その時やり残したスローブローヒューズをチェックします。 そう思い立ったのは、毎回書いているエアバッグ警告灯が点滅する不具合の原因が、エアバッグに供給される電圧が低いからではないか?と疑ったからです。でもブレードヒュ […]
日産サファリでアフリカ喜望峰を目指す夫婦旅と、各地で泊まった宿。
以前の投稿で、デイビーのブレードヒューズを交換した件を紹介しましたが(↓)、 今回は、その時やり残したスローブローヒューズをチェックします。 そう思い立ったのは、毎回書いているエアバッグ警告灯が点滅する不具合の原因が、エアバッグに供給される電圧が低いからではないか?と疑ったからです。でもブレードヒュ […]
「車内の細かいダメ直し」のつづき。 4 ハンガーバンド作り ぴーぱーは、旅の間ハンガーを5本持っています。 ところがこれらが車内でばらけて、散らかって困るのです。形がヘンだから収まりが悪いのです。そこでこれらをまとめるバンドを作ることにしました。 材料はマジックテープ。ちなみに100円ショップでも、 […]
「下みちの旅〜北海道」の51日間の旅から帰ってきたら、旅の間に見つけた車内の様々な不具合を直して、世界旅に向けて完成度を上げます。 1 食器棚のふた直し この食器棚のフタですが、、、 フタを閉めようとすると、、、 ここに隙間が無いので、、、 フタのこの部分が支えてしまい、、、 キチンと閉まらないので […]
先日オートバックスでタイヤ交換したときに、整備士さんが、すまなそうにやって来て、 あの〜スペアタイヤ取付けボルトが折れました、、、。 あ〜やっぱり。じつはこの前から少しおかしかったんです。ボルトを締めたときにトルクレンチをいくら締めても “カチッ” と言わず、ズルズルと締め続けられたのです。いやな予 […]
先日車泊していたら、ぱーが車内で、おでこをぶつけて悶絶してました。 思わず笑ってしまいましたが、ここにぶつけたのです。 ちなみに反対側にも同じ角があります。 このようにDIYで作った物は、売られている製品と違って、安全性に難アリの場合があります。作るときは一応、角を取ったり、丁寧にやすり掛けしてケガ […]
デイビーのタイヤを変えました。これまで履いていたのは、ブリジストンDUELER HL850。オンロードタイヤです。約7年、7万9千キロ走りました。予備タイヤ2本を入れた計6本でローテーションしてきたので、なんとかここまで持ちましたが、溝は残り5mmを切り、全周ヒビ割れ、パンク1回、さらに最近多少変形 […]
※この方法はまだ実験中なので、やる場合は自己責任で。 ポリカーボネートのヘッドライトカバーが、くもるのは頭が痛い問題です。 デイビーも全面ではないですが、上の部分が少し白濁しています。また全体的にもほんの少し黄ばみ始めてきたような、、、 でも下の写真は、最近撮ったものです。きれいでしょ? じつは、こ […]
リヤスタビライザーのリンク棒が、見た目ダメな感じです。これです。 拡大するとこんな状態です。 前輪のスタビリンクは、2年前に交換したのですが(↓)、後輪スタビは部品番号がハッキリしなくて(おそらく56260-VC300だと思うのですが)、その時は交換しなかったのです。 でもさすがに限界そうです。そこ […]
「エアバッグ修理〜5 スパイラルケーブル取り外し編」のつづき 前回取り外したスパイラルケーブル。これが表(運転手に向いている側)。 裏側。 黄色いコネクタの端子と、本体側白コネクタの端子の導通が切れていると、エアバッグ警告灯が点滅するのです。 そこで、ミノムシクリップやゼムクリップを駆使して、端子に […]
「エアバッグ修理〜4サイドセンサー編」のつづき これまでエアバッグ警告灯が点滅する原因を探して、エアバッグコンピュータ、シート下コネクタ、サイドセンサー、助手席コネクター、、、といろいろチェックしてきましたが、原因は見つかりませんでした。今回はいよいよエアバッグ故障の大本命、ハンドルのスパイラルケー […]