17/22ページ

貨物船 手配日記2

車のコンテナ船輸送の制度的なものはおよそ見えたので、いよいよ船会社探しの開始です。 車を船で送るには、 日本通関→日本乙仲→ (コンテナ船輸送) →ロシア乙仲→ロシア通関 の順番で手続きします。“乙仲”(おつなか)とは、車のコンテナへの出し入れと、そのコンテナの貨物船への積み降ろしをしてくれる会社で […]

ユーザー車検前整備3 ファンベルト交換

車検に出す前にやった事がまだありました。紹介するのを忘れていました。ファンベルトの交換です。 日産サファリには、オルタネーターベルト、パワステベルト、エアコンベルトの3本のベルトがあります。 これらのベルトが古くなって切れると、発電できない、パワステ効かない、エアコン効かないだけではありません。これ […]

貨物船 手配日記1

境港→ウラジオストクのカーフェリーが業務停止になったので貨物船探し開始です。ここからが真剣勝負です。(ちなみに上の写真は、昨年末乗った九州→四国のフェリー。本文とは関係ありません。だって他に写真が無かったから、、、) 自分の車で海外を旅するには、簡単に言うと今付いているナンバープレートを “国際ナン […]

ユーザー車検前整備2

「ユーザー車検整備1」の続き。 壮行会で中断しましたが、車検に向けた前整備はまだまだ続きます。 ■発煙筒 電池交換 発煙筒の使用期限が切れていると車検に通りません。でも発煙筒は一本3〜4千円もします。車検の毎に買ったのではサイフによろしくないので、前回車検時にLED式の発煙筒にしました。光も強力でな […]

ユーザー車検前整備1

デイビーは3月下旬に車検を迎えます。15歳になります。ユーザー車検2回目です。それに備えて、いろいろな細かな整備や部品交換をしました。 ■クーラント補充 先日、リヤヒーターホースを交換したときに少量抜けたクーラント。サブタンクから補充されたと思ったのですが、やはりほんの少し足りなかった様です。なので […]

エンジン壊したかと思った!

「エンジン フルフラッシング」の続き ビックリしました。あせりました。マジでビビりました。半ベソ通り越して、頭抱えて突っ伏して泣こうかと思いました。 オーストラリアのことわざに、 “壊れてない車イジルな!” と言うのがあるそうです。本来の意味は、“問題の無い物事に手を加えるな” と言う意味らしいです […]

エンジン フルフラッシング

前回のエンジンオイル交換から約8千キロ走ってしまいました。 燃料系、オイル系洗浄剤をいれてからは約5千キロ走りました。そろそろエンジンオイルを交換しても良い時期です。ちなみに燃料系洗浄剤は、この間に合計2回注入しました。 今回のオイル交換では、交換前にエンジン内をフラッシングオイルで洗浄してから新し […]

25万キロ初交換シリーズ③ ヒーターホース

「25万キロ初交換シリーズ」の第三回目。 先日の“デイビーに油さし”の作業中、車体の下にもぐっていたら、いやな物を見つけてしまいました。 白くなったホース。「ホースが劣化してクーラントがにじむとこうなる」と、日産ディーラー整備士さんが言っていたような?つまりこれはラジエーターホースなのでしょうか? […]

デイビーに油さし。

日産サファリは、油を注してやらないと走れない珍しい車です。 え!?何それ?自転車じゃあるまいし、と思うかもしれませんがホントです。一年または一万キロ走行毎にグリスの給脂がメーカーから指定されています。ぴーもさすがにこれは、これまでマジメにやってきました。でも一年半に一回(1.5万キロ)くらいですけど […]

ソーラーパネル フレーム作製

“25万キロ初交換シリーズ” は、部品待ちでお休み。他の作業をします。 デイビーは走行中ならエンジンが発電した電気をサブバッテリーに充電できます。 でもエンジン止めたら、節電しても1〜2日くらいでサブバッテリーは空になってしまいます。もしもキャンプ場などに数日連泊したら電気が無くなってしまいます。エ […]

1 17 22
Translate »