世界へ!最終整備5 キングピンベアリング交換

※「前輪ハブメンテ〜買物編」からのつづき
それでは二つのベアリングをキングピンに圧入します。
KOYO製はダストカバーを流用するので、カバーを傷つけずに外さなくてはなりません。難易度高し。出来るかな?

まず抜けやすくなるように、565を圧入箇所に浸透させます。

コロのレースをニッパーで切って、、、

破壊する。

するとベアリング内輪にはまっているダストカバーの金属枠が現れる。

横から見た図。

空き缶のアルミをハサミとカッターで切って、、、

ダストカバーにあてがって保護、、、

ベアリング内輪を火あぶりの刑。

軽くあぶったら、タガネで内輪をたたき出す。カバーを傷つけないように細心の注意。

少し抜けてきたら、カバーの金属枠にドライバー当てて、叩いて抜いておく。

更にタガネで叩いたら、内輪が抜けた!

無事にダストカバーを取り出すことが出来ました。


それではカバーを新ベアリングに取り付けます。

カバーを内輪に被せて、24mmのソケットをあてがって打ち込みます。


なんとか打ち込み成功!


それではキングピンに圧入します。
キングピンにミシンオイル塗って、、、

万力に挟んで圧入。

クイッ、クイッ、クイッ、と入りました。

ちなみにベアリング外輪を被せると、、、

すき間無くホコリの侵入を防ぐことがわかります。

これで高い純正ベアリングを買わなくても、ベアリングメーカー製を安く購入して使用することが出来ます。
サファリ乗りの方はお試しあれ。
ちなみに日産純正ベアリングは、ダストカバーが付いているので、とにかく破壊して外して、新ベアリングを圧入すればOKです。
次回は組み立てます。つづく

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
ホテル雨宮館・和洋室(湯の川温泉) 2025.01.05
-
次の記事
湯の浜ホテル(湯の川温泉) 2025.01.09
コメントを書く