サファリ

2/31ページ

世界へ!最終整備8 ブレーキオーバーホール

デイビーのブレーキは、これまで毎年の車検毎にパッド清掃はしてきましたが、今回は、4年ぶりにピストン側も分解し、ダストブーツ等のゴム部品も新品交換します。 ちなみに後輪のゴム部品は、4年前にブーツ破れしたので交換しましたが、前輪は、手許の記録によると8年9万キロ無交換です。なので今回は、 四輪ともキッ […]

世界へ!最終整備7 前輪ハブメンテ〜アライメント編

※「前輪ハブメンテ〜組立編」からのつづき ドライブシャフト差し込み まずシャフトが刺さるオイルシールの内側にグリスをたっぷり付ける。ゴムリップのツバとツバの間のへこんだ部分(グリス溜り?)もグリスで満たす。 ナックル内側にモリブデングリス注入して、、、 均等にのばす。 そしたらドラシャを差し込む。 […]

世界へ!最終整備6 前輪ハブメンテ〜組立編

※「前輪ハブメンテ〜キングピンベアリング交換」からのつづき それでは慎重且つ丁寧に組み立てます。 ドライブシャフト オイルシール打ち込み オイルシールはコレ↓。ドラシャがこのシールの中でグルグル回るのです。ハブ内にデフオイルが漏れてくるのを防ぐ大切なシールです。でも走行距離が増えると摩擦ですり減っ […]

世界へ!最終整備5 キングピンベアリング交換

※「前輪ハブメンテ〜買物編」からのつづき それでは二つのベアリングをキングピンに圧入します。KOYO製はダストカバーを流用するので、カバーを傷つけずに外さなくてはなりません。難易度高し。出来るかな? まず抜けやすくなるように、565を圧入箇所に浸透させます。 コロのレースをニッパーで切って、、、 […]

世界へ!最終整備4 前輪ハブメンテ〜買物編

※「前輪ハブメンテ〜ハブ分解」からのつづき 組立の前に、今回買った物を紹介しておきます。 ■ベアリンググリス ハブベアリングに入れるグリスはこだわりたいところです。なにしろ車軸を回す重要なベアリングのグリスですから。 以前の記事では耐フレッチング性のあるグリスを紹介しましたが↓ リンク さすがにコ […]

世界へ!最終整備3 前輪ハブメンテ〜ハブ分解つづき

※「世界へ!最終整備2 前輪ハブメンテ〜ハブ分解」からのつづき 再び車体側に戻って、ドライブシャフト抜きます! 引っ張るだけで抜けました。 CVジョイントの中は、モリブデングリスが使われていました。グリスはほとんど汚れていませんでした。(モリブデングリスはもともと黒灰色です)でも手許には、モリブデ […]

世界へ!最終整備2 前輪ハブメンテ〜ハブ分解

※「前輪ハブメンテ〜特殊工具作り」からのつづき ハブは構造が複雑でそのメンテは難易度高いです。ぴーよしも今回分解するにあたり、本当に沢山のブログや動画を視て勉強させて頂きました。その中でも↓の動画が、一番わかりやすくハブの構造や作業手順の全体像がつかめます。もちろんこの動画だけで作業が出来る訳では […]

世界へ!最終整備1 前輪ハブメンテ〜特殊工具作り

世界ドライブ旅に向けて、デイビーの最終整備を開始します! まずは前輪ハブのメンテナンスです。これは19年28万キロのデイビーにとって、やらずに出発する訳に行かない重要作業です。 なにしろ車は、四つの車軸を回転させて走っている訳ですが、その車軸は、 ベアリングで回転しています。 なので今回、ベアリング […]

セルモーターオーバーホール〜4取付編

それでは仕上がったセルモーターを車体に取り付けます。 セルモーターのピニオンギアはどうやって潤滑しているのか?ですが、いろいろ調べましたが、最後まで解らなかったので、一応、薄くグリスを塗っておきました。 車体側の取付ボルトを支える輪っかに、ボルトを通す。こうしておけば、ボルトをねじ穴にあてがうのが楽 […]

セルモーターオーバーホール〜3組立編

※「セルモーターオーバーホール〜2分解編」のつづき いろいろ事件はありましたが組み立てます。 まずは掃除から・笑。セルモーターとエンジンの貼り合わせ部分に残っている液体パッキンを取り除きます。 モーター側OK。 エンジン側。 奥まっているのでなかなかタイヘン。半分手探りです。 電極もピカピカ。 取付 […]

1 2 31
Translate »