世界へ!最終整備20 マフラーさび止め再メッキ

世界へ!最終整備20  マフラーさび止め再メッキ

前回デイビーのマフラーにさび止めをしてから、
早いもので五年も経ってしまいました↓。

でも今の状況は全体的に良好で、さび止めに塗ったエポローバルの効果に満足しているのですが、
部分的に見ると、新しいサビが出始めた箇所もあります。

例えばココとか、、、

なんだか白い粉?吹き始めている。

反対側は、赤さびも。

途中の配管は、ペリペリ剥がれてきた。

なぜか配管の上半分だけ剥がれています。ローバルは、塗る前に地金が出るまでよく磨いてから塗らなければならないのですが、上半分は磨きづらいので、前回磨き足りなくて定着しなかったのか。または配管の上半分は温度が高いので、劣化が激しいのか。

まずはワイヤーブラシ掛けです。

剥がれているところは徹底的に。
そうで無いところは、表面をならす程度に一通り掛けました。

ちなみにそうで無いところは、しっかり定着していて、また膜も厚く固く、ワイヤーブラシでこすっても剥がせませんでした。ローバルは優秀です。

さらに剥がれた部分は、サンドペーパーでこすって、しっかり地金を出す。

でもこのくらいが限界でした。
マフラーの配管は硬くて硬くて、ペーパーごときで削れる相手ではありません。

まあ、よしとします。

その他は一応、表面のガサガサ、ボソボソ、コナコナはキレイに落としました。

今回もエポローバルを塗ります。

ローバルは、塗料ではありません。メッキです。常温亜鉛メッキと言うそうです。
耐熱温度300℃なので、マフラーの熱にも耐えられます。
前回の結果が良好なので、今回も使用することにしました。

中身は亜鉛色。
ドロッと硬めに沈殿しているので、しっかりかき混ぜてから、、、

刷毛塗りします。

二度塗りが推奨されていますが、前回のメッキ膜が残っているので、今回は一度塗りにしました。(本当は疲れたからです・笑)

アフター

前回は、グレー色に少々違和感を感じましたが、いまではすっかり慣れました。むしろ守られている感がハンパない。
これで五年は大丈夫でしょう。と言うことは、ワールドツアー中は充分持つハズ。

Translate »