大変だ!クーラント漏れ〜2漏れ箇所探し

※「大変だ!クーラント漏れ〜1キャップ交換」のつづき
ラジエーターキャップを交換してもクーラント減りは直らなかったデイビーです。
キャップからは漏れていないし、開放型リザーブタンクに移動したクーラントの量も、
継ぎ足した量よりは明らかに少ないので、やはり何処かで漏れているに違いありません。
そこで、本気で漏れ箇所を探すことにしました。
疑わしい場所は幾つかあります。
まず、アッパーホースの根元。

加圧型タンクのホース根元。

そりゃあ古い車ですから、少々の漏れ・タレはありますが、これらは乾いているので今は漏れていない様子。
で、一番アヤシイのはココ(↓)。ラジエーターカシメ部。

でも本当に漏れているのか確証が持てないのです。
ラジエーターキャップ開けたときにあふれたクーラントが乾いた跡かもしれません。
そこでスプレーで水かけて歯ブラシで掃除。

その後2日かけて完全自然乾燥(この間、エンジンはかけない)。

見た目だけでなく、コピー用紙をカシメ部に差し込んで完全乾燥したことを確認。


そうしたら30分ばかり近所を走って、、、
再びコピー用紙差し込んでみたら、

ラジエーター カシメ部からの漏れ決定!
これはラジエーター交換か?
そこでラジエーターの値段調べたら、モノタロウで日産純正ラジエーター 一式、
まさかの16万 チーン!
そんなの買えません。どうしよう???
(つづく)

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
Him Doi House at Doisaket(ドーイサケート) 2024.06.11
-
次の記事
タイ レンタカー旅〜18東へ! 2024.06.13
コメントを書く