大変だ!クーラント漏れ〜1キャップ交換

最近、デイビーのクーラント(冷却水)がなんだか減るのです。
どう減るのかというと、この加圧型リザーブタンクの、、、

キャップを外して中を見ると、
正常ならタンクの上のフチまでクーラントで満たされていなければならないのに、水面が10cmくらい下がっているのです。

そこで減った分を補充して満タンにしても、

翌日になるとまた減ってるのです。
こんなの初めてです。
クーラント不足でオーバーヒートでもしたら廃車になりかねません。
世界旅の途中でそうなったら大変です。
ここはしっかり直しておかねば。
じゃあ減ったクーラントは何処に行ったのでしょうか?何処かから漏れているのでしょうか?
でも車体の下に、漏れた跡はありません。

でも消えて無くなる訳ないので、あちこち覗いて必死に探したら、
もう一個の大気開放型リザーブタンクの水位が上がっていました。ここに移動してたのか。

ちなみに少々ややこしいのですが、日産サファリの冷却システムは、
圧力の掛かる加圧型リザーブタンクと、圧力が掛からない大気開放型リザーブタンク、そしてラジエーター本体から構成されています。

正常なら、走行中の熱で膨張して開放型タンクに移動したクーラントは、冷えれば元の加圧型タンクに戻るのですが、それが戻らなくなったようです。
原因はナンダロウ?
必死に考えること3日。
60歳の頭で考えた結論は、、、
加圧型タンクのキャップから空気を吸っているのかも。
加圧型タンクが開放型タンクのクーラントを吸い戻すときに、キャップのパッキンが古くなったせいで、
代わりに空気を吸い込んでしまっているのでは?と言うことです。
少々難解な話ですが、要するに、
キャップの交換が必要なのかも。
“かも” だらけで推測の域を出ませんが、
そう言えば、キャップは6年は交換していません。
そこでキャップを疑いながら改めて各部をチェックすると、、
ラジエーターキャップの下のラジエーターのカシメ部分にクーラント漏れの跡が、、、キャップから漏れたクーラントが溜まったのか。

加圧型タンクの下にも、漏れた跡が盛大に。

ちなみにこのホースは3年前に交換したばかりなので、ホース差し込み部からは漏れていないハズ。
キャップも改めてチェックしたらパッキングに汚れが。

圧力弁の裏側にも汚れ。

タンクの縁にも、、、

これまでいろいろマメにメンテしてきたつもりでしたが、気付かないところがまだまだあるんですね。
そこで掃除しましたが、、、、


直りませんでした・泣。
仕方ないのでキャップを新品交換しました。
買ったのはコチラのキャップ。
加圧タンク、ラジエーター本体の2個交換しました。両方とも6年選手ですからね。

純正は一個2,000円近くしますが、これなら一個約500円です。しかも信頼できるメーカーです。
まずは加圧型タンクから交換。

続いてラジエーター本体のキャップ。

ところでこのラジエーター本体のキャップは、純正には圧力弁はついていません。ただのフタなのです。

フタだけの社外品は売っていません(多分)。でも純正品は高い。
でもきっと弁付きの社外品キャップで問題無いハズ。
ほらピッタシ!

安く済んで得意げなぴーよしです。
ただ、どちらのキャップも締付が少々ゆるくて不安が残ります。
そこでキャップの根元にティッシュをテープで巻いて漏れをチェックしました。
近所を少し走って、漏れていればティッシュにクーラントが付いているはず。


結果は、、、
ラジエーター本体のキャップから漏れていました。

加圧タンクは漏れていませんが、ラジエーターキャップからは漏れていました。
やはり弁無しキャップじゃないとダメなのでしょうか?
そこでラジエーターキャップを元の純正に戻したら漏れは止まりました。
やはり弁無しには、純正弁無しでないとダメなようです。(なのでNGKのキャップが悪いわけではありません)
で、肝心のクーラント減りはどうなったかと言うと、、、
ゼンゼン治りませんでした。
つまりキャップは悪く無かったと言うことです。
じゃあ原因は何なのか、、、(つづく)

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
Sippa Hot Spring Resort(チェンマイ) 2024.06.07
-
次の記事
タイ レンタカー旅〜17トヨタ ヤリス様へ 2024.06.09
コメントを書く