ヘッドライトくもり予防透明テープ 1年後

デイビーのヘッドライトには、ポリカーボネートのくもりの軽減と予防に透明テープを貼っていることは、以前に書きましたが(↓)、
前回貼ってから約1年経ちました。車検も近づいたので、はがしてその後の様子を見たいと思います。
コレが一年貼りっぱなしにした透明テープ。

白濁軽減のために貼ったのにテープ自体が白濁してしまった。
さらによく見ると、、、

耐候性の無いダイソーの透明テープだから仕方ありません。
こうなると、光量低下の原因になるので貼り替えの時期です。(と言うか貼り替え時期をとっくに過ぎている)
早速はがします。
ところがテープの端を持ち上げようとしても、テープが劣化して粉状になってしまいムリ。

別な箇所をツメでようやくはがして引っ張っても、すぐに千切れてしまう。

こうなると地道にツメではがしていくしかないか、、、

一年放置すれば、こうなることは予想していました。
だから半年くらいで貼り直そうと思っていたのですが、、、面倒くさくてやらなかったのです。
少しやったらツメが痛くなって限界です。
そこで道具箱からツメの代わりになりそうな物を探して来ました。

ある程度硬くて、でもライトを傷つけない柔らかさ、かつ適当に鋭い物。そんな物あるんかい?
いろいろ試したら、この裁縫ヘラが一番いいと言うことになりました。

ツメよりは早いですが、とにかく焦らず根気です。普通の人には全くオススメできません。
片側ライトはがすのに二時間掛かりました。
でも当初の予定の一週間よりは、遙かに早いです。裁縫ヘラ バンザイ!

こうするとヘラがポリカに触れないのでキズが付きません。ヘンなコツばかり身についていく、、、。
そうしたらパーツクリーナー吹きかけると、、、

糊が溶けて、キレイに落ちます。

反対側も二時間掛かる。ぴーよしはヒマ人です。

二時間後。

仕事や人生で、最近あまり達成感を感じたことの無い人にはオススメの作業です・笑。
と言うことで作業後のライトの様子。
まず右側。


この白濁を一時的に消すのは、ポリクリメイト、、、じゃなくてクレポリメイト。
白濁部分に軽くスプレーしてぼろ切れで伸ばすと、、、

白濁部分が消える。

これで車検も通るでしょう。
左側もキレイになりました。

今回の教訓。
1.透明テープは白濁防止に効果がある(たぶん)。
2.透明テープは半年に一度は貼り直すこと。
3.この方法は、ヒマ人しかやってはいけません。
まあ耐候性テープを使えば一年持つかもしれません。
でも一番の予防は、北向きや日陰に駐車してライトに直射日光を当てないことです。

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
嬬恋プリンスホテル(本白根温泉) 2023.11.15
-
次の記事
ホテル湯の陣(湯檜曽温泉) 2023.11.21
テープ剥がしても綺麗な状態ですね。
私のはもっと濁ってますが、少し前に買ったケミカル系のクリーナーで多少は良くなってます。
ヘッドランプはアッセンブリーはもう左が無くなったようですが、シェルの方はまだ普通に在庫ありらしいので、そのうち買おうかと思っています。
ライトのくすみは頭痛いですね。
車の他の部分は問題無いのに、ライトがくすんだせいで車検に通らなくなったらシャレになりません。
なので私も結構本気で取り組んでいます。
ところで老眼が進んだせいで、最近50cm前後の距離がよく見えなくて、、、。
それ以上離れていれば近眼用メガネで見えるし、それより近ければ老眼鏡で見えるのですが、50cm前後かよく見えない。
車いじっていると、手前の部品がジャマして近づいて見ることが出来ないことがよくあって、それがちょうど50cm程度の距離なのです。
車の眼(ヘッドライト)も、自分の眼もくすみ始めてきたようで、ゆゆしきモンダイです。