デイビー1ナンバー化3〜書面審査

〜事前相談〜 の続きです。
それでは事前書面審査の書類づくりです。
少し前に改造したこたつ↓に書類を広げて作業します。ぬくぬくです。

書類はスキャンしてPCに取り込んで、PC上で文字を書き込んでいきます。
そうしないと初めて作る書類では、修正ペン跡や訂正印だらけにになってしまうので、、、。まあ字がキタナイと言うのが一番の理由ですが・笑。

書類は最終的に十数ページになります。
ご参考までに、各ページの記載内容を載せておきます。
(多少のミスはあるかもしれませんがご容赦)


“タイヤ推奨荷重”は、タイヤメーカーHPで履いているタイヤのロードインデックスを確認し、“ロードインデックス早見表”のキーワードで検索すれば負荷荷重(kg)を調べられます。
“タイヤ負荷率”欄は、次のページで計算してから記入します。

計算して記入する欄は、書式に沿って計算していけば答えが出るようになっています。
最大積載量は、7人定員時の車両総重量2845kg−2人定員時の総重量2520kg=325kgで算出しました(デイビーは7人定員時、2人定員時の2種類の過去車検証を持っているので、それぞれの車両総重量を知っているのです)。でも普通はそんな車検証持ってるわけ無いので、乗らなくなった5人分の体重55kg×5人=275kgに撤去したシートの重さ80kg(ヘルスメーターでの実測値)を加えて355kgにすればいいかも。
“オフセット” と言う数値を記入する欄があるのですが、普通 “オフセット” と言えば、車好きならホイールのオフセット値を思い浮かべますが、ここでは違います。
下図のように、荷台中心と後輪車軸の距離のことです。メジャーを当てて計りました。
乗車位置もシートの前後の中心辺りで計測。だいたいです。



ここには載せません。




何か言われるかな?→→→事前書面審査では何も言われませんでした。

提出時にその旨伝えたら、「はい、わかりました」と言われました。
で、最終ページに車検証コピーを添付して書類完成。提出は一部でOK。
我ながらソレっぽく見える。
どうか通りますように・祈。

提出は、事前相談と同じ窓口に、やはり16時過ぎに行きました。
ペラペラ〜とチェックして、「一応問題無さそうですね。一週間ほどで電話で結果をお知らせします」と言われました。所要時間約5分。
果たして無事に通るのか???
《つづく》

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
デイビー1ナンバー化2〜事前相談 2021.05.19
-
次の記事
デイビー1ナンバー化4〜 点検整備 2021.05.27
コメントを書く