整備

3/8ページ

ウェザーストリップ メンテ

暑いですね。夏の雲はなかなかドラマチックなのが多くて、最近、雲の撮影にハマっています。 どこにも行けない毎日ですが、雲は被写体の方からやって来てくれるので楽しめます。雄大な入道雲の写真撮りたいなあ。 で、天気つながりと言うわけではありませんが、 デイビーのウェザーストリップをメンテしました。ドアの周 […]

リヤヒーターホース交換〜2作業編

「リヤヒーターホース交換〜1異径ホースのつなぎ方」のつづき それじゃあ行ってみようか〜!(いかりや長介風に・笑) まずは車体下に、銀マットを差し込む。 それからアンダーカバーをまた外す。毎月外しているような気が、、、 いっそ世界に出発するまで外したままにしておこうかと思うくらいですが、今のアンダーカ […]

リヤヒーターホース交換〜1異径ホースのつなぎ方

もうヤバイです! 何がってコレがです。ホースが白く粉吹いています。ホースが劣化しているサインです。 これはリヤヒーターにクーラントを送るホースです。「送り」と「戻り」2本でセットです。 場所はココにあります。 このホースの劣化は、昨年2月(2020年2月)に見つけました。その様子はコチラ↓ でもその […]

メーター電球交換

先日運転していたら、ある事に気が付きました。なんと! オートクルーズランプが点かない! オートクルーズとは、高速道路でアクセル踏まなくても速度を維持してくれるアレです。自動運転の事ではありませんよ。昔からあるヤツです。それをONした時にメーターパネルに点くはずのランプが点かないのです。 最近は、下道 […]

レインドリップモール緊急清掃

少し前の記事で、カウルトップの清掃をして満足していたら、 mochiさんからコメントいただき、サファリには他にもサビポイント、泥ポイントが幾つかある事を教えていただきました。 mochiさんありがとうございました! で、その一つが、屋根についている左右のレインドリップモールの前端。ここにドロが詰まっ […]

カウルトップメンテ〜2サビ取り編

「泥掃除編」のつづき 翌日です。今日は、サビ取って、塗装して、元に戻します。いろいろ大変だと思っていたら、 「なにか手伝おうか?」 と、珍しくぱーが言うので渡りに船。さっそくサビ取り作業をお願いしました。 まずはカウルトップ裏の軽いサビから。 続いてカウルトップ内部のサビをお願いする。 ぱーの調子が […]

カウルトップメンテ〜1泥掃除編

雨上がりの朝のデイビーです。 ワックス掛けて間もないので、水滴の玉がコロコロしています。こんな時、車はとても美しいですね。セクシーと言うか、つややかと言うか、、、ついついホレボレ見入ってしまいます。 ところがふとこの中を見てみたら、、、 げっ!! サビてる。 見えない所なので、もちろん16年間開けた […]

デイビー1ナンバー化6最終回〜車検当日

〜最大積載量ステッカー〜の続きです。 ■車検ネット予約 車検予約はネット上で自動車技術総合機構のページから行います。車検希望日の二週間前の午前0時に受付開始なので、予約する夜は秒まで正確な時計とにらめっこして0時になったと同時に予約します。そうしないと3月末は混んでいるので予約が取れません。翌朝起き […]

デイビー1ナンバー化5〜最大積載量ステッカー

〜点検整備〜 の続きです。 1ナンバー車は、車体後部に最大積載量を表示しなければいけません。これがないと構造変更に通りません。 トラックの荷台後部に「最大積載量10000kg」などと書かれたステッカーを見かけた事ありますよね?ステッカーではなく、車体にサインペンで手書きしてもいいらしいですが、ここは […]

デイビー1ナンバー化4〜 点検整備

〜事前書面審査〜 の続きです。 事前書面審査の結果が出るまで、車の点検整備を行います。 ■点検整備記録簿の記入 〜事前相談〜でも書きましたが、今回は点検整備記録簿に沿って自分で点検整備を行う事にしました。書式は “点検整備記録簿” で検索するとダウンロードできます。 書式の点検項目を一つずつ点検して […]

1 3 8
Translate »