イギリス2〜大興奮!ロンドン観光
- 2025.05.24
- イギリス202504〜 ぴーよしは行く!!
- オーバーランダー, イギリス, 世界車旅

今朝も良い天気です。

今日はロンドン観光します。
明日以降、愛車デイビーが手に入るとロンドン中心部に車で入ると排ガス規制で罰金取られるので、
その前に中心部の観光を済ませます。
でもロンドンの観光名所を数え上げたらキリがありません。
とても一日では足りません。
そこで検討に検討を重ねてぴーよしが選んだのは、
グリニッジ天文台 と 大英博物館
他をバッサリ切り捨て、この二つに的を絞りました。
え〜〜なんでこの二つ??? 理由は、、、あとで説明します。
ホテルから最寄りのHorley駅へ歩きます。
ぱー曰く「どの家もハリーポッターみたい」
確かに。この辺りの街並みはとてもかわいいです。

ポストもハリーポッター・笑。

テムズリンクに乗って、、、

グリニッジ駅到着。

ぴーよしは、この時点で早くも興奮気味。鼻血が出そう。
何しろ小学生の時分から天文少年だったぴーよしにとって、
天文台と言えば、グリニッジ天文台なのです。
つまりイスラム教のメッカ、高校野球の甲子園、タモリファンのアルタみたいな場所なのです。
駅から15分程歩いて到着。
おお!やはり世界中の天文ファンが集まっています。←んな訳ない・笑。

入場料は一人約2千円。
でもぴーぱーは入りません。高いから。
だから赤玉が落ちて時刻を知らせる尖塔も、、、

子午線儀室も全部外から眺めるだけ。

でもいいんです。
ぴーよしがココでやりたかったのはコレ!(↓)

またぐ!

ちなみに入場料払った人が塀の中でやってる線またぎは、いろいろなHPでは0度の子午線として紹介されてますが違うようですねえ。行ってわかりました。
この線は子午線とは直角に東西に引いた線に、世界各地の経度を記入した物です。
つまり「グリニッジが経度0で、それを基準に世界各地の経度が決められたのでアル」と言っているモニュメントです。
ウソ情報が拡散してます。みんなだまされてます。この線またいでも意味ないです。天文台も困惑しているのでは?

これは世界標準時計だったかな?

高台にある天文台は見晴らしもいいです。

天文台から大英博物館へ向かいます。
以下その風景。
ロンドンでは二階建てバスは都バスのようにありふれた存在です。

遠くからタワーブリッジと軍艦ベルファスト号。

大火記念塔

セントポール大聖堂

ショーウインドウ。

大英博物館
正門はHPでドネーション払って入館予約した人の列。

ぴーぱーのようにドネーションも予約もしてない人は、敷地の真裏の裏口から入ります。でもタダです。

入口は銀座三越と同じライオン。

実を言うとここまで歩いたせいで結構疲れてしまったので、
一番見たかったモアイの像とロゼッタストーンだけ見て帰ろうと思います。
でこれがモアイ像。


そしてこの人だかりが出来ているのが、、、

ロゼッタストーン

コレを解読して、エジプトのヒエログリフが読めるようになったそうな。

ところでこれらの文字ですが、文字の部分が凹ではなく凸の様に見えるのですが、どうやって彫ったのか?

ぴーぱー的には二つを見たので一応満足したので帰ろうと思ったのですが、
ふと見るとエジプトコーナーがなんだかスゴイ。引き寄せられるように行ってみると。
ラムセス二世像

ツタンカーメン

これまで写真でしか見た事無かったあんな物こんな物


全部ココにあったのか。エジプトではなく。


ぴーぱーはエジプトには以前行っているのですが、カイロ博物館よりもスゴイです。
当時「エジプトの歴史が見たいならエジプトではなくイギリスに行くべし」と言うのを何かで読んで、その時は「んなこと言ってもねえ、、、何言ってんだかハハ」と思っていたのですが、
今ようやくその意味がわかりました。
イギリスに来るべきです。
大英博物館のスゴさがわかってきました。
でもそうなるともう止まりません、アッチのコーナー、コッチのコーナー見ないとおさまらなくなり結局全部見てしまいました。
以下どれも、教科書で見た気がする。







どこの何かは知らないけれど、とにかく写真で見た事ある物だらけ。
完全燃焼しました。大満足。
ハリーポッター 9と3/4番線ホーム
キングスクロス駅が帰りの乗換駅だったので寄りました。

丁度何かのモデル撮影が行われていて、子供に演技指導して、、、

でパチリ!

結局なんやかんやと見てしまいました。
でも大興奮、大満足の一日でした。
明日は愛車デイビーと再会です。

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
イギリス1〜迷子になった冷蔵庫 2025.05.23
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く