大変だ!クーラント漏れ〜6クーラント注入

※「大変だ!クーラント漏れ〜5」のつづき
作業も大詰め。
今回はいよいよクーラントを注入して、エア抜きして完了です。
クーラントは、作業の最初に抜いて保管してあったのを再使用します。
でも入れる前に、キッチンペーパーでろ過してゴミを取り除きます。

ろ過する前のクーラントには、なにやら白い藻のような物が沢山漂っています。
これはこのまま入れるわけにはいきませんね。(と言うか、交換した方がいいカモ)

ろ過完了!

なにしろ浮遊物でペーパーがすぐ目詰まりするので、まるで水出しコーヒーかよ!ってなくらい掛かるのです。
不足分補充に、新品クーラントも多少準備。

注入前に、ラジエーター下部のドレインコックがキチンと閉まっているか再確認。

ところでデイビーには、配管内のエア抜き箇所が四箇所あります。
注入前にこれらを開けておきます。


銅パッキンは新品交換しました。

そしてラジエーターキャップ。

準備が出来たら、漏斗の差し込みにビニールテープ巻いて、、、

加圧型サブタンクに差し込む。ビニールテープですき間がふさがり、液漏れを防いでくれるハズ。

では注入開始!

少し入れては止めて、一番下のリヤヒーター配管の栓をチェックするのですが、一向に漏れてこない。

とかやってる内に、先にラジエーターが満水になる。ちなみにこの時点で8Lは入ったと思う。

キャップも、きちんと純正の弁無しを購入しました。

さらに入れると、一番高い所にあるヒーター配管の栓から漏れ出しました。

ゴム栓してクランプ止め。両方新品です。

その後すぐ、エンジンブロック前の栓の配管も満水に。

手ルクで締める。

ここでようやく最後に一番下のリヤヒーター栓から漏れ始めた。

同様に新品キャップとクランプする。

結局、ラジエーター→ヒーター栓→エンジンブロック前のネジ栓→リヤヒーター栓の順番で漏れました。
残り0.5Lくらいで加圧型タンクが満水になりこれ以上入らなくなる。
でも、もともと入っていたクーラントなので、本当は入るハズ。
つまりこのくらいの空気が配管内に残っていると言うことです。

そこでアッパーホースをもみもみすると、漏斗からブクブク空気が出てきて、多少入りますが、やはり限界の様子。

あとはエンジンかけてエア抜きです。
でも10分ぐらいアイドリングしましたが、この程度しか空気が出てこない。

しょうが無いので、最後に加圧型タンクを満水にして、、、

キャップする。

その後、写真はありませんが、近所を30分ほど走ったら、
加圧型タンクに配管内の空気が集まったのか、水位が下がったので、ペットボトル残りのクーラント全部と、補充用の新品クーラント約50cc足して、
めでたく作業完了となりました。
これで世界旅に向けて、冷却系の不安はだいぶ無くなりました。たぶん。

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
777 Hometel(ナコンパノム) 2024.06.27
-
次の記事
タイ レンタカー旅〜22カ、カ、カメラが! 2024.06.29
コメントを書く