大変だ!クーラント漏れ〜5ホース全取っ替え

※「大変だ!クーラント漏れ〜4帰ってきたラジエーター」のつづき
ラジエーターだけ新しくしても、ホースが古いままでは、世界旅の途中でいずれクーラントが漏れ出すに違いありません。
いい機会なので、旅の安心の為に、ホースを全部新品交換することにしました。
と言っても、デイビーのラジエーターホースは、4年前に車内ヒーターとリヤヒーター関係のホース数本は交換したので、
今回はそれ以外を交換することにしました。これで全部交換したことになります。
でも数えたら、今回交換するのは、
12本もありました。
ホース交換なんて古いの抜いて、新しいの差せばいいだけだから、チャッチャとやれるかと思ったのですが、
車齢19年ともなるとそうは行きませんでした。
何故かというと、
ホース差し込み口がサビているから。
サビ取りしてると一日3本が限界です。
さらに、
手が入らない。届かない。
奥まったホースを交換するのは本当に大変です。何度か諦めかけた程です。
なので結局一週間以上掛かりました。
それでは作業開始!
これらが購入したホース、クランプ、ガスケット。

アッパーホース・ロアーホース交換
大物から手を付けます。
エンジンで熱せられた熱いクーラントをラジエーターに送るのがアッパーホース。
ラジエーターで冷やされたのをエンジンへ戻すのがロアーです。
大動脈と大静脈ですね。

まずはアッパーから。
アッパーを止めているクランプをウォータープライヤで摘まんでどけて、、、

ホースを手でひねったらあっさり取れました。

さらにホースが刺さっていた受け口(なんて言うのか名前わかりません)も外します。

外してみたら、ホースが差さる部分はサビでガタガタ。

早速ワイヤーブラシでガリガリこすって、、、

更に紙やすりでサビを落とす。400→800→1500番と磨いたら一応ツルツルになりました。

さらにひっくり返して、エンジンとの合わせ面も、、、

定規でこすってゴミを取り除き、、、

紙やすりで仕上げました。

さらにねじ込まれている水温センサーを、、、

根元に青くクーラントにじみ跡。(もしかしたらネジロック剤の跡かも)
外して、掃除して、液体パッキン塗って、、、

戻す。

エンジン本体側も、古いガスケットはがして、、、

同様に紙やすりの刑。

そうしたら合わせ面に液体パッキン塗って、、、

新品ガスケット挟んで、、、

28N・mで取り付ける。

なかなかいいゾ!

続いてホース差し込み口に液体パッキン塗って、、、

新しいホースを差し込む。

新品クランプで止める。

ホースの反対側はラジエーターのアッパータンクにつなぎます。
アッパータンクは新品なので、薄くシリコングリス塗るだけで、、、

ちなみにホースの外側にも塗って、クランプの締付力がホース外周に均一に加わるようにします。
バッチリ!

ロアーホース交換
アッパーだけで午前中が終わりました。午後はロアーです。
このへんから「これは時間かかるかも」と思い始める。
ロアーホースはコレです↓。受け口金具の中に入っているサーモスタットも交換します。

クランプ外して、ピックツールでホースをはがす。

抜けた!

さらに受け口の、、、

ボルト3本ゆるめると、、、

取れる。裏側にサーモスタットが貼り付いてくる。

トントンしたら取れました。

ホース差し込み口は、案の定ガタガタ。

ワイヤーブラシ&紙やすりの刑。

合わせ面も同刑。

ところがエンジン側がやっかいでした。

フチに残っていた液体パッキンがなかなか取れなくて、、、

続いてワイヤーブラシ。

最後はヤッパリ紙やすり。

30分後。なんとかキレイになりました。

そうしたら取付です。
せっかくキレイにしたのに、早速液体パッキン塗って、、、

新品サーモスタットを、、、

はめる。

これを上にしないと、クーラントの空気抜きが上手くいかないらしい。
それにしてもポッチは何のために付いているのだろう?
で、受け口を取り付け、
アッパーと同じに、パッキン塗ってホース差し込みました。

ぴーよしは、適正トルクが解らないときは、アルミ製エンジンブロックに直接ねじ込むボルトは、このくらいのトルクで締めています。ネジ径にもよりますが。
大物が終わったので、次は中小のホースです。
まずは大気開放タンクへクーラントを送るホース。
保護チューブが被さっているのですが、その中は真っ白。

残りのホースはサビとの戦い。
全員紙やすりの刑。






アルミ配管はやすっても構わないと思いますが、鉄配管にやすると、表面のさび止めメッキもはがれてしまうので困りもの。でもやすらないと、既に付いているサビが取れないし、、、悩ましい。
最後にラジエーターに差さるATFホースも新品にします。
どうしてラジエーターにオートマオイル(ATF)が流れているのかというと(ぴーよしも最初疑問でした)、
熱せられたATFを、冷やされたクーラントの中を通して荒熱を取ってから、ATFクーラーに送るのだそうです。
つまり二段階冷却ですね。
今回の作業で若干減ったATFを補充しながらホースを戻します。
で、用意したATFはコチラ↓

日産サファリのATFは、日産純正マチックフルードJが指定されていますが、
amazonで調べたら、20L缶しか売ってなくて2万円弱もするので、今回はアイシン製にしました。
でも多分問題無いでしょう、、、と言うか信頼できると思いますよ。このオイル。
で、ATFの出入り口はこうなってます。

いきなりココにホースつないでエンジンかけても問題無いらしいのですが、
そうするとラジエーター内の結構な量の空気がオートマミッションに入ってしまいます。
それでもエンジンかければ、オイルが空気を押し出してくれるので大丈夫らしいのですが、
念のためラジエーター内をATFで満たしてからつなぐことにします。
まずオイラーにATFを入れて、、、

押しつけて注入!

3分ぐらい注入したら、OUT側からATFが出てきたので、ここでストップ。

すかさずホースをつなぐ。

ホースの中の空気は、ミッション側に先にホースつないでしばらく待つと、自然にATFが流れ出て来るので押し出すことが出来ます。
ところでこのATFホースですが、以前にも書きましたが、
車体の下のバンパー裏側にむき出しで空中を渡してあるのですが、
オフロード走ったときに、いかにも何かに引っかけそうで不安です。
まるで頸動脈むき出し状態です。

そこでデイビーでは、コルゲートチューブで保護しています。

本気でやるなら、市販の油圧ホースに交換して、もっと高い位置をはわせた方が良いと思います。
とここまで書いてきて何ですが、
実はラジエーターホース3本が交換出来ませんでした。
理由は、
手が届かないから。
写真でお見せするとコイツらです。

写真だと何とかなりそうに見えますが、それは望遠で撮ってるから。実際はエンジンの下の奥の奥。
手で触ることは出来ますが力が入らない。ペンチやプライヤーでもつかめない。
上から下から、タイヤハウスカバー外して横からアクセスしようとしてもムリなので諦めました。
いつもカンペキな修理を目指しているつもりですが、カンペキって難しいですね。
なので買ってしまったけど、ムダになったホース3本(↓)。
ぱーにはナイショです・笑。

今回はホースなだけに長〜い作業になりました。
次回はようやくクーラント注入です。つづく

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
Niyom STN 2 Hotel(バーンプー) 2024.06.23
-
次の記事
タイ レンタカー旅〜21ごらん これがメコン。 2024.06.25
コメントを書く