パワーウインドウ常時開閉化〜完結編

「捜索編」の続き。
もう解ってますね・笑。自己責任でオネガイシマス。
一体全体PWリレーは何処にあるのでしょう?
いろいろ調べると、運転席ドアの中にあるというブログ記述もありましたが、
そのブログの写真を見ると、ぴーが探しているリレーとは形状が違うようなので別リレーかと。(サファリの運転席ドア内に何かのリレーがあるかどうかは未確認)
さらに調べると、この部分にもリレーが隠されている場合があるようです。

グローブボックスの外し方は、これらのビスを外すだけ。



デイビーのこの部分のねじ穴は、何度も付け外ししてるので最近緩くなってきました。
DIYやり過ぎ注意報!
中をのぞき込むと、、、

青いのが二つ。でも何のリレーか書かれていない。

一個ずつ外してPWが動くかどうかチェックします。外して動かなくなれば、それがPWリレーです。


そしたら、下の方のリレーを外したらPWが動かなくなりました。


とったど〜!


内部の配線はこうなっている。


ちなみに汎用品リレーには①②には85、86。③⑤には30、87の端子番号が振られています。どうしてそんな番号なのかというと、、、知りません。聞かないで下さい。
念のため車体側ブラケットの③⑤の穴に、テスター差し込んで電圧測定して確認。

■ケーブル作り
材料はコレだけ。

三本束ねて、、、

ハンダで固めて、、、

端子にカシメて、、、

さらにハンダ。

端子部分にもハンダ盛って、断面積不足を補う。

熱収縮チューブ。

完成!

それをブラケットの③と⑤に差し込む。

間違って①②に差し込むと、キーひねった瞬間ショートします。
テストしたら、、、

抜け防止にテープ巻いて、、、

元に戻す。

外したリレーは、グローブボックスに入れておきます。

後日、正しい計り方で再度暗電流を計ってみたところ65mAでした。(デイビーはセキュリティが付いているので若干数値大きめ)
PW改造前の値が計れなかったので前後の増減は解りませんが、改造後でもこの程度なら問題無いと思います。
ちなみにPWロックスイッチを押せば、暗電流が減るかと思ったのですが変わりませんでした。

また挟み込み防止機能はキーOFFでも作動しました。(ウインドウにウレタン銀マットを何枚か重ねて挟ませて確認)
まあメーカーや車種によって、回路は様々でしょうからご参考まで。
作業中、何度も窓を上下させたので、バッテリー補充電。
そもそも自動車メーカーが、何故PWを常時開閉可能にしないかと言うと、PWは電気を食うからだそうです。エンジン掛けようとしてスターター回らなかったら困りますからね。PWはエンジン掛けてる時にしか動かしてもらいたくないようです。

と言う事で、念願の常時開閉ができるようになりました。しかも掛かったお金は “ゼロ” 。
ハッキリ言って、かなりうれしい!
これで車泊が格段に快適になります。

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
浜坂温泉保養荘(浜坂温泉) 2021.02.05
-
次の記事
浜坂海岸レクリエーションセンター「松の湯」(浜坂温泉) 2021.02.13
コメントを書く