踏んだら壊れた!

この部品が、外れそうなのです。

矢印の部分のすき間が大きくなっているのが解ります。

反対側と比べると一目瞭然。

白いクリップピンが抜けてしまったのが原因です。
押しても戻らないのです。

どうしてこんなことになったかというと、例えばこんな時に踏んで乗ってしまうからです。

ちなみに犯人は、私ぴーです。パコン!と言ってあっさり外れました。
普通に後部座席に乗り降りするのなら、ココを踏むことはまずありません。だから荷重に耐えられる設計はしていないのです。
メーカー想定外の使い方( “車泊” と言う使い方)をすると、モノは壊れます。
車は乗って走るモノ。泊まるものではないのですね・笑。
少し前からこの状態なのですが、走行中に外れて無くなったら困るので、重い腰を上げて修理することにしました。
まず取り付けねじ二本を外す。


白いクリップで挟まれている部分を引っぱったら外れた!

内側も車体側も乾いた泥がこびりつく。


15年分の汚れを洗う。

洗ったら解ったのですが、外した部品の内側が二カ所割れていました。白いクリップが挟む部分です。
乗ったときに割れたのでしょう。


それからネジ止めステーも曲がっていました。

ペンチで挟んでひねって、、、

直す。どうせまたすぐ曲がるんでしょうけどね、、、。

クリップ二個を車体穴へ刺す。

で、部品を戻そうとしたらサイドステップがジャマして戻りません。
クリップが車体側に付いていると戻らないようです(外すときは、部品側に付いていた)

となると、この部分も外さなければならないようです。
だんだん事が大きくなる、、、。

そのためにはネジ二本を外さなければなりません。
コレと、、、

コレ。

で外したら、、、、錆びていた。
サビ取りせねば。また作業が増えた、、、。

でも外れました。

サイドステップの切り口が鋭利すぎてコワい。メンテナンスフレンドリーじゃありません。

これでようやく部品を戻せました。

錆びてたネジはブラシ掛けして、、、

グリス塗って、、、

全部戻しました。
キチンと付きました。



作業完了、、、と思ったら、こんな所にサビ発見!


ボロ車の作業はなかなか終わりません。次々問題発覚です。
紙やすりでサビ落として、、、


パーツクリーナーで脱脂して、、、

タッチペンでチョンチョンとな。二度塗り。

ようやく作業完了!

暑さが堪えます。この時期、作業は午前中だけにするのが鉄則です。
コッチの身体もボロなので、熱中症にならないように家の中へとっとと退散!

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
旅館ニューおおたか(大丸温泉) 2020.08.10
-
次の記事
出発延期! 来春まで。 2020.08.16
コメントを書く