世界へ!最終整備22 ルーフキャリアに荷物載せる

前回、無事にデイビーの屋根に鎮座したノセルダ君に、
いよいよ旅の荷物を積載します。
まずはソーラーパネルの枠からです。
以前に作ったソーラー枠を持ってきて、、、

ノセルダ君にボルト固定。

左右に同じように付ける。

左右の枠をつなぐ なんやかんやを付ける。

こうなる。

そこにソーラーパネルを取り付ける。

一応形になる。

ソーラー配線をインシュロックで固定。

続いてソーラーの下にレジャーボックスを載せる。

ノセルダ君に以前に開けた穴にボルト固定。

レジャーボックスのフタと本体のすき間は、隙間テープで塞いであります。砂ホコリ侵入防止ですが、気休め程度かも。

持って行く予定の物を入れてみたら一杯になってしまった・笑。

で、蓋閉じて、前方に空のガソリン携行缶を置いてみる。これが当初予定していた積み方です。

そしたらナント!
後ろサスが下がってしまいました・泣。
重さで下がったのです。
下がった量は2〜3cm程度ですが、運転席に座ってみると、ひじょ〜に違和感。ウイリーしてるみたい。
だめだコリャ!
レジャーボックスの中身が約20kg。ソーラーパネルと枠が約10kg。合計30kg。
この程度で下がってしまうのか、、、。
アフリカで見たランクル70やディフェンダーは、さらに予備タイヤやルーフテントとか載せても普通だったように思うのですが、板バネ車は下がりにくいのか? サファリのコイルサスはしなやかで柔らかいから。
そこでノセルダ君を前方に35cm移動しました。

じゃあ、全部やり直し!

ドリルや工具総動員で屋根上作業開始。ドリルで屋根に穴開けないように細心の注意。
翌日完成しました。

重量物はキャリア前方に。携行缶も左右の真ん中に。

荷物は全てラッシングベルトで固定。そしてワイヤー&南京錠。

ソーラーパネルにも南京。これでレジャーボックスが開けられなくなる。

完成!



これでもまだ少し後ろ下がりなのですが、まあ許容範囲と言うことで・笑。

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
東横INN池袋北口1 2025.04.08
-
次の記事
ファーイーストビレッジホテル横浜 2025.04.12
自分もy61 サファリに乗ってます。
サファリで世界を旅するなんて素晴らしいです!
とても羨ましくて結構前からブログ見てました。
北海道から応援してますのでブログ楽しみにしてます(^^)
たろーさん
コメントありがとうございます。
もう車は現地に着いてるので、今度こそ行けると思うんですけどね〜。
今しばらく、優しく見守ってやってください^_^。