自転車パンク修理

先日、自転車で郵便局に行って、用が済んで帰ろうとしたら、
パンクしてました。
ガックシ。トボトボ押して帰りました。
パンクした自転車を押して歩くくらい情けない事はありませんね。
帰り道が長く感じられました。
パンク修理しなきゃ。
修理は車だけで充分なのに、また一つ作業が増えた。
でもヒマつぶしには丁度いいかも。
ちなみに自転車のパンク修理は、中学生の時からやってます。40年選手です。
まず自転車と道具を庭に持ってきて、、、

改めてタイヤを押してみる。

もうこのタイヤも10年選手だから限界です。
でも今回はこのまま使います。
まずは空気バルブを外す。

パンク修理キット付属のプラスチックレバーでタイヤを外す。

チューブを引き出す。

全部引き出したら、もう一度空気バルブ付けて、、、

空気入れて、、、

洗面器に入れてパンク穴を探す。

そしたら空気抜いて、水を拭き取って、穴の回りをサンドペーパーで擦る。

擦った部分にゴムのり塗る。
ゴムのりだけは、昔と同じです。

ゴムのりを指でのばす。

1分ぐらいしてノリが半乾きになったらパッチを取り出して、、、

パッチの角を丸く切って、さらに四辺を斜めに切ってチューブとの段差が出来ないようにするのがコダワリでした。
貼り付けて、レバーの背で擦って圧着。

完成!

その後、もう一度空気入れて洗面器に浸けて、穴がふさがったかどうか確認(写真無し)してからチューブを戻す。

この作業をする時、昔から “腸捻転” と言う言葉が頭に浮かびます。
最後に空気入れて完了!

別に取り立てて紹介するような作業じゃありませんが、
自転車のパンク修理一つ取っても、道具や方法が昔とはいろいろ変わったものです。想い出すと懐かしいです。

ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
アフリカ治安地図2021.07 2021.07.22
-
次の記事
新型コロナワクチン 1回目接種 2021.07.30
コメントを書く