ホテル緑風園(伊東温泉)

2018年10月訪問
伊豆の伊東温泉で泊まる宿を探していました。伊東は熱海より手頃な値段の宿が多いので、選択肢が広がります。
今回ご紹介するのは、ホテル緑風園。伊東温泉は何回もチェックしているので名前を知ってる宿が多いですが、ここは今まで気付かなかったです(新しいホテルというわけではありません)。
口コミ評価も高いし、何より安い!!
というわけで、伊東温泉にやってきました。

この日は、ぱーだけ先に電車でやってきました。緑風園は、伊東駅から送迎してくれるのでとっても便利♪ じゃらんや楽天トラベル等の予約サイトに詳しい案内が書かれていますので、利用する場合は事前に確認してください(要予約)。
緑風園を予約するにあたって、1つだけ心配なことがありました。それは駐車場です。無料ですが、公式サイトを見ると「詰め込み式で、鍵を預ける」と書いてあるんです。
先に駐車場の様子を確認してみることにしました。下の地図に従って、まずは第1駐車場に行ってみました。

ここが第1駐車場。あれ!? ちゃんと駐車枠が書かれていますね?

でも、看板には「詰め込み式」って書いてあります。

続いて第2駐車場を見に行ってみましょう。

第2駐車場もそれほど遠くない距離です。

ぴーが到着した時は第1駐車場は満車だったので、第2駐車場に止めました。そして、フロントの人にその旨伝えましたが、特に「鍵を預けるように」とは言われませんでした。
もしかしたら、システムが変わったのかもしれません。

無事に駐車場問題が解決したので、館内に行きましょう。
第2駐車場からホテルへ向かう道。正面の建物が緑風園です。

改めて館内に入ります。

日帰り入浴の人はここで室内スリッパに履き替え、

券売機で入浴券を購入して館内に入るようです。
公式サイトには外来入浴のことは書かれていないようですが、伊東観光ガイドによると市外の大人/1,000円、市内の大人/500円だそうです。
この券売機には「車でお越しの方は必ずフロントに鍵を預けるように」と書かれています。鍵を預けるのは、外来入浴の場合だけでしょうか!?

中に入るとこじんまりしたフロント。わかりにくいですが、奥の非常口マークが玄関です。
チェックイン手続きを済ませて部屋の鍵をもらいます。現地でのクレジットカード払いはできませんので、ご注意を。

奥に進むと小さいけど売店もあります。

右側はシャンプーバー(有料/300円)。

こちらは無料の色浴衣コーナー。
○お好きな浴衣がお選びいただけます!
ご用意した浴衣の中から、お好みの色大きさをお選び頂けます。

無料で枕も選べます。
○選べる枕のサービス☆
枕が違うと寝れない方に。ご自分にあった枕が選べます。

そのほか、これらの物もレンタルできるようです。

こんな案内もありました。

お部屋
お部屋は3Fでした。

各部屋の入り口前に、坪庭が付いています。

中に入ると広々したエントランス。正面の扉は押入れです。

お布団敷きはセルフサービス。その方が気楽で良いですよね♪

右側の扉が部屋の入り口。板1枚の扉なので、廊下の声がよく聞こえるのが難点。

トイレは古いけどウォッシュレット付き。


今回楽天トラベルから予約したのは
プラン名:【露天グランプリ2018総合4位記念】天然温泉一晩中入り放題+朝食無料サービス♪スタンダードプラン
部屋タイプ:昭和の時代を思い出すレトロ感あふれる和室【お部屋任せ】
日曜泊:1人 / 4,800円(入湯税別)


緑風園の標準客室です。「禁煙室はない」とのことだったので、できるだけタバコ臭くない部屋をリクエストしておきました。おかげで、全然タバコ臭くなかったです。

窓の外も坪庭。風情のある造りです。

部屋の広さは十分。Wifiも問題なく繋がります。

確かにレトロな部分もありますが、清潔感はあります。


ちょっと気になったのはこのコーナー。

ここは一体なに!?
まるでゲーム喫茶に置いてあったような真っ赤なイスが、まさに昭和の時代を思い出させてくれます。

そういえば「部屋に洗面所がないのが不便だった」という口コミを見たんですよ。
そのせいでしょうか?扉に「洗面所」のプレートが付いてました。確かに、このプレートがなかったら、このドアは開けないかもしれません。


中はすごく広い洗面所です。

広いけど、アメニティは一切なし。

テーブルの上に、このような案内書がありましたので、

冷蔵庫を開けてみました。

冷やしたゼリーが入ってましたよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

チェックイン時に周辺のマップもくれました。

出前も頼めるようです。

施設は確かに古いです。先日泊まったホテルプラトンもかなりレトロな室内でしたが、緑風園も負けず劣らずの古さです。
部屋が広いしWifiもサクサクなので居心地は悪くないのですが、壁が極端に薄いのか廊下の音や上の部屋の音が筒抜けです。廊下で流れてる音楽は、部屋にいてもよく聞こえます。
でも、サービスは満点♪
施設の古さを補うために色々努力してるのがよくわかりました。
館内
館内も様々なサービスで溢れていましたので、お風呂に行きながら探検してみましょう。

3Fの廊下にソフトドリンクの自販機がありました。


2Fへ降りてみると、

エレベーターの目の前に朝食会場。


「富士の間」を覗いてみると、

宴会場を改装した卓球ルームでした。公式サイトによると1時間500円だそうです。

こちらは無料のキッズルーム。


貸切露天風呂「松川」

公式サイトによると、利用は50分 1,890円だそうです。

1Fに降りてきました。右に行くとフロントと玄関。奥に進むと大浴場です。

1Fの自販機コーナー。飲料以外にパンやカップ麺も売ってます。

アルコールは安くはありません。

自販機コーナーを出て更に進むと、

会議室みたいな休憩室がありました。自由に使っていいそうです。

休憩室の前にはレモン水と冷水のサービス。

無料休憩室の他に、畳の湯上がり処もありました(無料)。

この湯上がり処は人気で、いつも誰かしらが休憩してました。

この湯上がり処の中に、マッサージ整体院「げんき堂」がありました。詳しくは楽天トラベルの緑風園「施設の案内」をご覧ください。

大浴場
さて、いよいよ大浴場です。正面が男湯、右奥が女湯ですが、

左奥にプールの入り口がありました。

まずは女湯からご紹介。
女湯に行こうと廊下を進んだら、途中に女性専用の湯上がり処がありました。

中には無料マッサージ機もあります。おそらく右側のカーテンの中が整体院「げんき堂」だと思います。この休憩所の利用者は見かけませんでした。

女湯「八重姫の湯」です。

日曜日のせいか、夕方のお風呂は外来入浴者で大賑わい!
市内在住者は500円と安いため、主に地元の方が多いようです。常連さんたちが挨拶したり、おしゃべりしたり賑やかでした。

翌朝、ようやく静かになった脱衣所。


洗面台には化粧品あり。

仕切りのあるパウダーコーナーもあり。

安いだけでなく、女性への気配りも多いので人気があるのかもしれませんね。

分析書によると、源泉名は混合泉(岡69号、鎌田1号)。源泉温度45.6℃、PH8.6のアルカリ性単純温泉です。塩素消毒はしてますが、加水加温なしの掛け流しだそうです。

では、入ってみましょう。窓が多く、明るい浴室です。

右奥の滝から源泉が注がれていますが、その他に左側浴槽の床からも源泉が出ています。

間違ってこの上に座ると、熱いです。

夜は22時まで外来入浴を受け付けているのでゆっくりできませんでしたが、朝入ったら、結構な量のお湯が浴槽から溢れていてびっくり。もしかしたら、すごい湯量なのかもしれません。
夕方はわずかに塩素臭がしましたが、朝はほとんど感じません。
有料のシャンプーバーがありましたが、備え付けのシャンプーも2種類あり、既存のもので十分満足できると思います。

全ての洗い場にシャワーがあるわけではないので、混んでる時はシャワーをゲットするのが大変!公式サイトによると、上がり湯のシャワーも自家源泉100%だそうですよ。やっぱり湯量豊富なんですね。
露天に出てみましょう。

露天風呂もお湯が溢れていました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
森に囲まれた露天風呂は、朝入ると特に気持ち良かったです。木々のマイナスイオンと一緒にフレッシュなお湯の香りを満喫できます。

雨用の菅笠が用意されていましたが、ここは是非晴れた日に入りたいお風呂です。

続いて男湯「頼朝の湯」です。

こちらも常に混んでたそうです。


浴室の造りは女湯とほぼ一緒。

男湯も、全ての洗い場にシャワーはありません。

写真を見て驚いたのは、露天風呂です。女湯は、内湯のドアを開けるとすぐに露天の浴槽がありますが、男湯は浴槽まで距離があるんですね。

男湯の露天もかなり雰囲気が良さそうです。

伊東温泉の宿は何ヶ所か訪問しましたが、緑風園のお湯が一番良いかも♪
1つ残念なのは、夕方〜夜は混んでること。マナーが悪いわけではありませんが、人が多いとやはりうるさいですし、お湯も汚れます。
なので、緑風園のお湯の良さを満喫するには宿泊するのが一番です。朝のお風呂は最高ですよ♬
無料朝食
広い部屋と素晴らしいお風呂が1人4,800円というだけでも破格なのに、さらに無料朝食も付いてるんだからびっくりです。
公式サイトによるとそれは、
新鮮な食材を使用した健康朝食。
養鶏場直送の新鮮卵、地元の魚介やお野菜を使ったお味噌汁、伊東産アジの干物…
素材と栄養バランスにこだわった健康朝食が、無料でお召し上がりいただけます。
とのこと。翌朝、張り切って朝食会場にやってきました。

室内の雰囲気は地味ですが、食材が新鮮で美味しければ全然OK。

さて、何を食べようかな♪


なるほど、これがおかわり自由の伊東産 鯵の干物ですね。

こちらは栄養バラスを良くする野菜のおかず達。

大釜のご飯。

味噌汁がインスタントなのは残念だけど、贅沢言っちゃいけません。

ドリンクバー。

手前のテーブル席の奥にはお座敷もあり、テーブルの上には干物を焼く卓上コンロがズラリと並んでます。

メニューは非常にシンプル。

テーブルの上に「上手な干物の焼き方」が置いてあるので、それに従ってまずは身から焼きます。

続いて皮側を焼きます。まあまあ時間がかかるので、早めに焼き始めるのがオススメ。
焼きすぎず、適度に焦げ目が付いたくらいが食べ頃。お皿に取って、いただきま〜す♬

美味しいーーー!(*≧∀≦*) 焼きたての干物、すっごく美味しいです!!
同じ伊東温泉のハトヤホテルで食べた鯵の干物も『美味しい』と思いましたが、やはり焼きたてに勝るものはありません。
あまり魚好きではないぱーですが、2枚頂きました。。。ごちそうさま。
そうそう、もう1つの朝食の目玉は養鶏場直送の新鮮卵。卵かけご飯がオススメですが「目玉焼きにすることもできる」とも書いてあったんです。
『はて、どうやって作るんだろう、、?』と思っていましたが、帰り際に会場の出入り口に電子レンジ発見!
なるほど、電子レンジで目玉焼きですね。生卵が苦手な方は、こちらをご利用ください。

泊まった感想
もう、大満足の滞在でしたー・:*+.\(( °ω° ))/.:+
『なんで、今までこの宿知らなかったんだろう!?』と不思議に思うくらい満足です。お湯良し、サービス良し、値段良し!!
ただ値段に関しては、休前日に宿泊する場合は1人8,800円になっちゃうので、平日に宿泊できればコスパ最高です。
公式サイトや楽天トラベル等の予約サイトは若者向けのアピールが多いように思いますが、ぴーぱーが宿泊した時は若い人は少なかったです。
またフロントを含めた宿のスタッフも、どちらかといえば年配の方が目立ちました。
なので、中高年の皆さんも臆せず来てみてください。湯量豊富なお湯と焼きたての鯵の干物、最高ですよ♪


妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
ホテルサンバレー伊豆長岡 別館 悠々館(伊豆長岡温泉) 2019.01.28
-
次の記事
ウィシュトンホテル・ユーカリ 2019.02.06
コメントを書く