山賊館(温湯温泉)

2017年8月訪問
今回ご紹介するのは黒石温泉郷の温湯(ぬるゆ)温泉、山賊館です。
選んだ理由は東北自動車道の黒石ICから近いから。 数年前にも、同じ理由で温湯温泉に宿泊したことがありました。やはり “アクセスがいい” というのはポイント高いですよね。
ゲートをくぐって温泉街へ向かいます。

温泉街といってもそれほど大きくはありません。共同浴場 “鶴の名湯” を囲むように数軒の宿が並んでいます。前回は地元の人で賑わうこちらのお風呂も入りましたが今回はパス。
“鶴の名湯” については黒石市観光協会の公式サイトをどうぞ。

共同浴場の角を曲がったところが山賊館です。

偶然ですが、前回泊まった宿の真隣でビックリ。

前回泊まったのはこちらの飯塚旅館。なかなか渋かったです。

今回は近代的な宿を選びました。

駐車場は50mくらい離れたこちら。

ちょっと離れてるけど広くて駐めやすいです。

親切に傘まで用意してあります。

駐車場に車を駐め、荷物を持って宿に到着。名前は “山賊館” なんてイカついけれどファミリー温泉です。

ロビーもほのぼのした雰囲気。

チェックイン手続きをしてお部屋に案内してもらいました。
お部屋
お部屋は2Fでした。


部屋に入ってビックリ。

2間続きの広い部屋です。

今回じゃらんで予約したのは
プラン名:【出張は温泉へ!】低予算・2食付☆ビジネスプラン
部屋タイプ:和室【バストイレなし】
平日泊 1人 / 6,500円(入湯税別)


山賊館の公式サイトはありません。予約はじゃらんや楽天トラベル経由になります。
総合旅行予約サイトの楽天トラベル

ブログにも結構紹介されていて、皆さん “ビジネスプランで十分満足だった” と書かれています。“部屋が広い” とも書いてあったけど、まさかこんなに広いとは 。

部屋が広いのでお布団が出ていても全然問題ありません。このまま自分で引っ張れば寝られます。

掛け布団が夏掛けだけだったので「寒かったらお布団出してくださいね」と言われました。


お茶菓子がないのはちょっと残念。

クローゼットの中に浴衣やタオルが入ってます。

浴衣はパリッとしてました。

すぐそばに川が流れています。大雨の後だったのでかなり茶色かったです。

館内
館内を見学しながらお風呂に行きましょう。

まずは廊下の奥にある共同トイレからご紹介します。

奥の男性トイレです。

個室は2つ。

ウォッシュレット完備です。

続いて女性トイレ。

こちらは1つだけです。


広い廊下には椅子とテーブルが各所に置かれています。

洗面台の他に、かなり大きい台所用のシンクもあります。

シンクの横に共同冷蔵庫。このくらい大きいと使いやすいですね。

奥にはガス台。自炊OK!?

使われた形跡はないけど食器も各種置いてあります。

マッサージ機は10分100円です。

1Fに下りると、

お風呂の横に自販機コーナー。

夕食時は自販機で買ったビールを飲んでもOKです。

宿泊したのは金曜日。16時半頃に到着したとき宿は静まり返っていて、ぴーと『他にお客さん、いないのかな?』と囁きあいました。
ところが18時近くになったら急にドヤドヤと人が入ってきたんです。てっきり誰もいないと思っていた他の部屋が、急に賑やかになりました。 どうやらビジネスで連泊してる人が何組もいるようです。
ビジネスプランの設定があるだけに、結構需要があるんですね。
大浴場
さてお風呂です。お風呂は夜間は入れませんのでご注意を。

まずは男湯です。

狭いけど明るい脱衣所。

源泉温度は51.5℃とやや高め。なのに “温湯(ぬるゆ)温泉” て面白いですよね。名前の由来を調べてみたら “よく温まるから”だそうです。なるほど。

さて入ってみましょう。

予約サイトの写真で見た通りのピンク色の浴室。

まだ誰も入っていないのか片付いている洗い場。

山賊の口からお湯が出てます。浴室が広いわりに浴槽は小さめです。源泉温度が高いせいか、掛け流し量はそれほど多くありません。
ぴーは「ちょっと油っぽい匂いがした」と言ってました。

続いて女湯です。

男湯とほぼ一緒の脱衣所。


分析書も一緒です。

そしてお風呂もご覧の通り、大きさもほぼ一緒ですね。

ぴーは「油っぽい匂いがした」そうですが、ぱーはむしろ川の近くの温泉にありがちな青藻の匂いがしました。塩素臭はしません。入っているのかどうかも不明です。

そういえばシャワーのお湯からも温泉の匂いがします。 他の人のクチコミにも同じことが書いてありました。

余談ですが、もしかしたらこの流し台のお湯も温泉では?翌朝飲んでみたら、ちょっと塩っぱい味がしました。宿の方に聞いたわけではないので、定かではありませんが。
隣の飯塚旅館に宿泊した時のお湯の記憶は残ってないけれど、山賊館のお湯はクセのない優しいお湯でした。

夕食
夕食が “部屋食” 又は “個室” だったのも、山賊館に決めた理由の1つです。チェックイン後、部屋に案内される時に「夕食はあちらのお部屋になります」と1Fの部屋を教えられたので、”個室食なんだな” と思いました。
隣の長期滞在の人達は部屋食らしく、18時頃になると次々にお膳が運ばれていきます。それを横目で見ながら、指定された1Fの17号室に向かいました。

部屋には2人分の食事が用意されていました。

驚いたのは食事のボリュームΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

えっ!!こんなにたくさん!?

お膳一杯のおかずと、お櫃のごはんとお味噌汁です。
案内してくれた女将さんは「ごゆっくりどうぞ」と去って行きました。

ウーーム、、これで最安のビジネスプランだとしたら+2,000円のスタンダードプランはどうなるんだろう?もっと高級食材が出てくるとか!?
もう1つ驚いたのは、2食付きのビジネスプランは朝食のみプランより100円安いんです。それなら絶対ビジネスプランにするべき!!←平日しかないけど
朝食
朝食は1Fの大広間、図面の16号室です。


16号室の入り口前にずらっと並ぶ冷蔵庫。 冷蔵庫の奥のドアは、昨夜の夕食会場の入り口です。

洗濯機もありました。1回150円だそうです。長期滞在には必須ですよね。

で、朝食です。大きなテレビの前に各部屋ごとにセットしてあります。

ご飯は部屋ごとにお釜が置かれているのでセルフでどうぞ。

ここでちょっとした発見がありました。スタンダードプランの人の朝食には “目玉焼き” じゃなくて “下北のソウルフード味噌貝焼き” が付いてます。
もしかしてそれが値段の差!?でもそれ以外は一緒ですよ。
“味噌貝焼き” がどんなものもか知りたい人は、下風呂温泉のさが旅館を見てください。
食後はコーヒーのサービスもありました・:*+.\(( °ω° ))/.:+

泊まった感想
数年ぶりに訪れた温湯温泉。お湯は正直 “感動するほど良い” というわけではないけれど、山賊館の値段とサービスには感動しました。
黒石温泉郷には温湯温泉の他にもいくつか温泉があります。次回黒石近辺に訪れる時は、ぴーぱーはそちらの温泉を試してみたいです。
でも、温湯温泉なら山賊館オススメですよ♪


妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
夢ランドしらさぎ(鷺の湯温泉) 2017.10.10
-
次の記事
エースイン・松阪 2017.10.16
コメントを書く