松川屋 那須高原ホテル(那須湯本温泉)

2017年3月訪問
鹿の湯源泉を引く宿の中で、群を抜いて目立っているのがこちらの松川屋 那須高原ホテルです。小さい宿が連なるメイン通りからは少し離れた高台に建ち、その外観からも目を引きます。
一番群を抜いているのがそのお値段。あの小さな温泉街で、1泊20,000円以上のプランが並ぶ宿ってどんな高級旅館なんだろう!?
ずっと自分達とは無縁だと思っていた松川屋に、初めて泊まったのが2015年の秋。「ふるさと割」ってあったじゃないですか。それを使って、確か1人25,000円のプランを2人で25,000円で泊まることができたんです。
ドキドキしながら行ってみると、館内の雰囲気や接客は一般的な旅館と全く一緒。箱根あたりの高級旅館をイメージしていくと、肩透かしを食らいます。

でも大浴場に入って納得。鹿の湯源泉のお湯を、このクオリティの浴室で入れるのは松川屋だけかもしれません。 宿泊料金はお風呂代なのでは!?と、思ってしまうほどです。
しかし、それにしても高いです。那須の宿泊料金の平均から考えたら高すぎる!とてもじゃないけど、全額自分で払って行くなんてできません。
ところがある日、じゃらんを見ていたら安いプランを発見しました!!しかも土曜日なのに平日と同じ料金です・:*+.\(( °ω° ))/.:+
通常、松川屋の20,000円以上のプランは夕食のメインが すき焼きorしゃぶしゃぶ ですが、こちらのプランは小鍋のすき焼きが付くリーズナブルプラン。ぴーぱーは、それで十分です。
というわけで、再び松川屋に宿泊することになりました。
駐車場はこの通りの広さ。館内同様ガランとした雰囲気です。

駐車場に入っても、中からは誰も出てきません。



建物脇に電気自動車の充電器があります。

広いロビー。玄関を入ると、ようやく係りの方が声をかけてくれます。


お土産売り場。

お部屋
荷物運搬用の台車に荷物を載せて、若い男性が部屋まで案内してくれました。

お部屋は5Fでした。

今回じゃらんから予約したのは
プラン名:【一人旅歓迎♪】お食事お部屋だし♪松川屋Mプラン
部屋タイプ:五峰館和室
土曜日泊:1人 / 15,270円(諸税込)


安いプランだから “どんな部屋かなぁ?” と不安に思っていましたが、広々とした10畳の和室です。

この座布団凄くないですか!?



浴衣はサイズ違いで数枚置いてあるし、湯足袋もあります。


低層階ですが、そもそも高台に建っているので眺めはいいです。

トイレと洗面所を見てみましょう。

奥がウォッシュレット付きトイレ。

手前は洗面台とその奥にお風呂。

洗面台には男女それぞれ化粧品が置いてあります。

明るいバスルームですがシャンプーの備え付けはありません。必要な方は、連絡すれば持ってきてくれるみたいです。

冷蔵庫は部屋に入ってすぐ置いてあります。

差し込み式です。

値段表。


冷水ポットも置いてあります。

パスワードなしの Free Wifi 飛んでます。

案内係の男性とは別に、後から仲居さんが来てお茶をいれてくれました。お茶菓子は冷蔵庫で冷やしてあった御用邸の月です。

部屋は全く問題ありません。むしろ、この値段だったら周辺の他の旅館と比べて格安なくらいです。これならリピーターになること間違いなし!!
でも、今回はシーズンオフ価格なんでしょうね、、、。
館内
館内を見学しながらお風呂に行きましょう。大浴場は1Fにあります。

この日は子供連れが多く、珍しくゲームコーナーが賑わってました。

バーは営業してたかどうか不明。

大浴場の手前に有料の貸切風呂があります。

前回は貸切風呂の利用がセットになったプランでした。気持ちの良いお風呂でしたが、お湯は鹿の湯源泉ではなく、奥の沢源泉です。
なので今回はパス。ていうか、有料だったら常にパス。

自販機の品揃え。

アルコールも売ってます。

大浴場
大浴場に着きました。

夜8時まで日帰り入浴を受け付けているので、入れ替わり立ち代わり日帰りの人もやって来ます。でも浴室が広いからなのか?それとも来る人数が少ないのか?お風呂場が混んでいることはありません。その辺りは他の小さい旅館とは違うところです。

湯上がり処に麦茶のサービス。

男湯からご紹介しましょう。

広々した脱衣所。


これは栃木県の温泉宿にはほとんど掲示してある分析表です。先日泊まった喜久屋旅館の源泉名も「鹿の湯・行人の湯 混合泉」でした。泉温は松川屋の方が少し高めです。

こちらは松川屋のこだわり。公式サイトにも温泉へのこだわりがたくさん書いてあります。

全て「無し」は素晴らしいですね。


浴室に入ると、白濁湯で満たされた大きな浴槽があります・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 写真手前の少し狭い仕切られた場所が熱湯。それ以外は適温だそうです。適温部分の左奥は寝湯です。

内湯を反対側から見た写真です。熱湯部分には1番奥からも給湯されてます。

内湯の奥に露天へ続くドアがあります。

石鹸類は男女一緒。

夜の露天風呂です。

続いて女湯です。

女湯も広い脱衣所。男女共に鍵付きロッカーがあります。

アメニティ豊富な洗面台。


女湯は2つの源泉が引いてあるので、分析書も2種類掲示してあります。これは鹿の湯源泉。

こちらが奥の沢源泉。貸切風呂はこのお湯です。

どちらのお湯も全て「無し」。

さて女湯です。女湯は大きい浴槽は “鹿の湯源泉” ではありません。”奥の沢源泉” という透明なミョウバン泉なんです。

鹿の湯源泉はその横の小さい浴槽のみ。 ”鹿の湯源泉目的” で訪れた人にとっては衝撃の事実ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

「那須湯本でそれはないでしょう〜(・∀・;)」とぱーは思いますが、そこまで考えずにこの宿に泊まってる人も多いみたいです。

そういう人は、この透明のミョウバン泉に浸かってます。大きい浴槽だから気持ちいいのかもしれません。それとも、那須湯本温泉に来たけど白濁湯は苦手、、、とか?

露天風呂は男湯と同じです。

露天風呂は鹿の湯源泉です。

女湯の露天は、朝夕とも凄く透明なお湯でした。

ぱーは、女湯がかなり不満ですd( ̄  ̄) 男湯の大きい浴槽を見ると、なおさら不満が募ります!!
とは言え、ゆったりとした気持ちで鹿の湯源泉に浸かれる松川屋のお風呂はやはり良いですね。特に男性は満足感が高いことでしょう。羨ましいです。
夕食
お茶をいれてくれた仲居さんに「多少時間は前後しますが、夕食は6時45分でいかがですか?」と言われました。もともと6時半でお願いしようと思っていたので構いませんが、面白い時間指定ですよね。
後から “もしかして5時45分の間違いでは?” と心配になりましたが、結局6時半頃部屋に運ばれてきました。

リーズナブルプランですが、ボリュームは十分。ほぼ一気出しでしたが、ぴーぱーは全く問題ありません。お品書きはないけれど(確か料理の説明もなかったと思う)、どれも美味しかったです。

見てください、この見事なお肉・:*+.\(( °ω° ))/.:+
松川屋は同じすき焼きプランでも「和牛」と「特選とちぎ和牛A5ランク」の2種類あって、その差は5,000円です。前回のプランは確か「特選」だったと思いますが、今回は「和牛」。「和牛」で十分です。

ご飯とお吸い物。

デザート。

飲み物は、冷蔵庫から自分で出して飲むシステムです。ぴーぱーはあまり気にしませんが、25,000円とか30,000円のプランだったら『え、セルフ!?』って思うかも。
松川屋はそういう宿なんです。
朝食
朝食は8時にお願いしました。朝食も部屋食で、7時半頃電話がかかってきて先にお布団あげに来てくれます。
朝食はシンプル。焼き魚とかはありません。動物性タンパク質はサラダのハムのみです。これには『えっ!?』て思いました。出し忘れってことないですよねぇ、、、?
前はどうだったか覚えていませんが、もしかしたら安いプランだったからかもしれません。

泊まった感想
この値段だったら大満足の宿泊です。シーズンオフ価格(多分)とはいえ、なぜここまで料金に差をつけるのでしょう?
今まで見たことのなかったリーズナブルプラン。また見かけたら、ぜひ再訪したいです♪


妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
ホテル フロラシオン那須(敷島温泉) 2017.03.23
-
次の記事
ホテルJALシティ長崎 2017.03.29
コメントを書く