森秋旅館(伊香保温泉)

2016年9月訪問
今回ご紹介するのは、伊香保温泉 森秋旅館です。(公式サイトは → こちら)
伊香保温泉といえば関東近郊では有名どころですが、ぴーぱーはまだ2回目。赤湯があまり好きじゃないんです。
もう1つ伊香保を敬遠する理由は、どこの宿も敷地内に駐車場がないこと。これって面倒臭くないですか?

森秋旅館も本来は離れた駐車場に運ばれるようですが、到着時間が遅かったせいか、玄関前のスペースに停めさせてもらえました。

19時半頃の到着だったので、ちょうど夕飯時でフロント周辺は閑散としてました。でも、ちゃんと仲居さんが部屋まで案内してくれましたよ。

こちらは朝のロビー。モーニングコーヒーは500円です。

お部屋
ぴーぱーの部屋は4階でした。素泊まりの割には上層階でちょっと嬉しいです♫
今回じゃらんで予約したのは
プラン名:素泊まりだから、気軽に伊香保温泉を満喫できます♪プラン
部屋タイプ:和室8以上B ウォシュレット付
平日泊:1人 / 6,480円(入湯税別)



素泊まりなので既にお布団は敷かれています。それは全然OK。
でも、この狭さは何!?

一応8畳だと思いますが、足の踏み場がないとはこの事です。

とにかく狭い室内に、あらゆる物が置いてあります。

サービス精神は旺盛です。



この狭い部屋に脇息もあります。鏡の前には化粧品まで!
困ったのは、コンセントが1口しかないこと、、、。

と思ったら、コンセントキューブが置いてありました。さすがです。

広縁も狭いです。

広縁の反対隅には冷蔵庫。

扉にこういう注意書きが貼ってありましたが、結局チェックアウトまでロックはされませんでした。

ユニットバスは、狭いけどよく考えられた設計です。トイレットペーパーの設置場所なんか、空間利用の仕方が上手いですよね。

ただ室内はあれだけサービス満点なのに、トイレにタオルが掛かってなかったのは残念です。

翌朝の窓からの眺望はのどかで癒されました。

館内
館内を見学しながらお風呂に行きましょう。
森秋旅館は傾斜地に建っているのか、5階が玄関です。ぴーぱーの部屋は1つ下りた4階、お風呂は更に下りた2階です。

ぴーぱーの部屋は408号室で、上の館内案内図の右側の棟にあたります。
おそらく右側は旧館、左側は新館だと思います。部屋を出てからエレベーターに行く廊下で、新旧の違いがわかるんです。こちらは、旧館の廊下。

進んで行くと、急に立派な廊下になります。ここは新館でしょう。

まあどうでもいい事ですが、そうして2階に降りるとお風呂があるわけです。


大浴場の横に湯上りどころ。

冷水機もあります。

エステ&マッサージもありました。夜は受付の女性がいらっしゃいました。

館内の自販機ではビールの販売は見かけなかったように思います。


大浴場
まずは大浴場から行ってみましょう。
大浴場は男女の入れ替えはありませんが、写真を見る限り男性側の方が広いようです。

脱衣所も男湯の方が広いですね。


洗面台の数も多いです。

洗面台には化粧品と髭剃り完備。

分析書を見ると、館内のお風呂は全て同じお湯のようです。

完全な掛け流しです。素晴らしい・:*+.\(( °ω° ))/.:+

内湯はとにかく湯気がすごく、写真を撮るのが大変でした。

赤湯で満たされる浴槽。

洗い場の数は十分です。

続いて女湯です。男湯に比べたら狭く見える脱衣所。

洗面台の数も少ないです。

そして洗面台周りは少し清潔感が足りないような、、、。

入ってみましょう。

男湯より1回り小さい内湯。もっと小さいかもしれません。

洗い場もこじんまりしてました。

露天風呂
続いて露天風呂に行ってみましょう。
森秋旅館には2つの露天風呂があり、24時頃男女の入れ替えがあるそうです。有料で貸切露天もありますが、ぴーぱーは有料はパスです。

森秋旅館は「野口雨情ゆかりの宿」だそうで、廊下に雨情作詞の童謡がたくさん飾ってありました。


まずは向かって右側の露天風呂からご紹介。(上の写真では男湯の暖簾がかかってます)

こじんまりしてるけど、落ち着く脱衣所。


露天風呂には、小さいけど洗い場付きの内湯があるんです。大浴場に行かなくても、朝もこちらのお風呂だけで髪も洗えちゃうので便利でした♪

内湯の浴槽。

とても気持ちの良い露天風呂ですが、1つ注意点があります。浴槽内に段差がないんです。

手前の大きい石をまたいで浴槽に入ろうとすると、いきなり深くて驚きますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
外に出る扉に小さい注意書きが貼ってありましたが、本当に危ないです! ぱーは、出る時に石に引っかかって足を擦りむきました、、、。
赤湯で中が見えないので、皆さん注意してください。

でも湯量は豊富です。朝の清掃時間の直前に入りましたが、湯量が衰える様子もなく満喫できました。

もう1つの露天風呂もご紹介しましょう。

露天風呂もかなり大きさが違います。


こちらの露天にも内湯が付いてます。奥に見えるガラス張りの中が内湯です。



露天は、夜も風情があって良かったですよ。

浴槽内に段差があったかどうかは覚えてません。でも、こちらでは怪我はしませんでした。

泊まった感想
行く前はあまり乗り気じゃなかった伊香保温泉ですが、今回お湯の良さを再確認できました。
チェックアウト後、車をそのまま置かせてもらって30分位石段街を散歩してきました。伊香保温泉の歴史とか、ゴーゴーと石段の水路を流れる源泉を見て伊香保温泉のパワーを感じましたよ。最奥にある大露天風呂の横では自噴する源泉の様子も見られましたし、満足の旅でした。
肝心の森秋旅館ですが、部屋が狭い以外は満足。伊香保温泉のお湯を見直したのも、森秋旅館のお湯が良かったからだと思います。
伊香保温泉で宿をお探しの方、森秋旅館を検索してみてはいかが!?

-
前の記事
サンライズホテル 2016.09.29
-
次の記事
渓谷の湯(志賀山温泉) 2016.10.02
コメントを書く