ホテル1-2-3(甲府・信玄温泉)

2017年3月訪問
今回ご紹介するのは、ホテル1-2-3(甲府・信玄温泉)です。
ぴーぱーは2回目の宿泊。2年前にじゃらんから予約して宿泊した時は、ツインルームで予約したのに和室に案内され(理由は忘れました)、そこがすごく広くて快適だったんです♪
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

さらに期待してなかった(失礼)温泉もなかなか良くて、機会があったらまた泊まろうと思っていました。
今回は色々なサイトを検索した結果、空室があったのは楽天トラベルのみ。1室だけ空いてたファミリールームを予約して甲府に行ってきました。
総合旅行予約サイトの楽天トラベル

初めて来た時はよくわからず、ホテル裏手のこの駐車場に駐めてしまいました。空いてて駐めやすいけど、玄関まで荷物を持っていくのが大変なのでオススメしません。

立寄り客が多いので混んでるけれど、玄関前の駐車場に駐めた方が便利です。

駐車場の片隅に井戸発見!源泉っぽいけど、、湯気は出てません。

玄関の横に神社が祀ってありました。「信玄神社」だそうです。

中に入りましょう。


フロントでチェックイン手続き。
大浴場はフロントの奥にあるので、お風呂に行く時は必ずフロントの前を通ることになります。でも案外無人のことが多く、それほど気になりません。

『今回も和室にならないかなぁ。。』という淡い期待を抱いてチェックイン手続きしましたが、今回は予約通りのファミリールーム/喫煙 だそうです。
隣でチェックイン手続きしていたご夫婦は常連のようで「いつもありがとうございます」と言われてました。公式サイトによるとポイントカードもあるようです。そのご夫婦はポイントカードもお持ちのようでした。
お部屋
お部屋は2Fの一番奥でした。

ドアを開けて

古さと狭さにビックリ、、、。

ファミリールームは、ダブル+ソファベッドという案内でした。楽天トラベルにはダブルルーム(16㎡)となっていて、ファミリールームは記載がありません。
予約時のホテルからの質問事項に「ソファのまま利用希望の場合はその旨を書いてください」とあったので「ソファのまま希望」と書いたんですが、しっかりベッドになってます(・∀・;)
寝具はパリッとしてて気持ちよかったです。
朝食付きで平日泊、1部屋8,300円。1人4,150円です。安い!

浴衣とタオルも清潔感あります。

設備の古さは、先日泊まったルミエール日向を思い出させます。

入口の正面がクローゼットスペース。


中敷を貼ってみたけどすぐに剥がれてきます。

ユニットバスはまさにルミエール日向。アメニティは歯ブラシのみです。

眺望は隣の民家。

このブログを書くにあたって改めて公式サイトを見てみましたが、部屋の写真がキレイ過ぎます。 “一体いつの写真ですか!?” っていうくらい違うんです。
“以前見た時こんなHPだったかなぁ?”と思ったら、HPリニューアルしたみたいですねd( ̄  ̄)どーりで。
館内
館内を見学しながらお風呂に行きましょう。
泊まった2Fのエレベーター前には、ズボンプレッサーのレンタルが。

1Fに降りると、マンガ本のレンタルがあります。

フロントの前には立寄り湯の券売機。

脱衣所の外にもロッカーが有ります。この辺りは管理がしっかりしてますね。

お風呂は本館と別棟の2ヶ所あって、翌朝男女入れ替えになります。

宿泊の人と立寄り湯の人では利用時間が違うので注意してください。さらに、立寄り湯の場合は連休等スケジュールが変わることもあるようなので、事前に公式サイトをチェックしてから行った方が良いでしょう。

下記のような注意書きもありました。

この先が大浴場です。

ちょっと狭い休憩スペース。

自販機の品揃え。

奥にはコインランドリーもあります。長期滞在には便利ですね。洗濯機1回200円、乾燥機30分100円、洗剤50円です。

マッサージ機は10分100円。

なんと卓球台まであります。無理やり置いた感じだけど、中学生か高校生の団体(合宿のようだった)が夜使ってました。料金は不明です。

大浴場 本館
いよいよ大浴場です。まずは本館からご紹介。

明るい脱衣所。

ロッカーは大小様々あります。

分析書を確認してみましょう。
たくさん掲示してありますが「加水加温循環なし」との記載は特に見当たりません。

でも、公式サイトには「源泉100%掛け流し」「加水加温なし」の文字がありますので、きっとそうなのでしょう。←と思いたい
源泉温度が43.7度なので、掛け流すににはちょうどいい温度かもしれません。

早起きしたので1番風呂でした♪

湯気がすごい浴室。

公式サイトに書いてる通り、薄い黄金色のお湯がジャバジャバ出てます。

サウナはないけど水風呂はあります。

暖簾の奥は打たせ湯

これはいらない設備のような気もします、、

シャンプー類はDHC。

奥の扉から露天風呂へ。


本館は1人ずつ入るタイプの五右衛門露天風呂。全部で3つあります。
入ると、ザーーーーッとお湯が流れ出ていくのが贅沢〜♪

色以外はそれほど特徴を感じないお湯ですが、湯量は豊富なようでオーバーフローしてます。
オーバーフローしてるお風呂が大好きなので、それだけで満足・:*+.\(( °ω° ))/.:+

大浴場 別館
続いて別館大浴場を紹介しましょう。
別館なだけに、ちょっと離れてます。途中にこんなマッサージ機がありました。

その横には家族風呂。こちらは宿泊者のみで45分1,500円です。

さらに奥に進みます。

暖簾をくぐって違う建物へ。屋外は通りません。

階段を上り、

到着。

本館の脱衣所もそうですが、ロッカーは全部100円リターン式。
立寄り湯の人には安心安全なシステムですが、宿泊者にはちょっと面倒です。

シンプルな洗面台。

別館のお風呂はいつも混んでました。

そして湯気がすごいです!

写真ではわかりにくいですが、別館の大浴場は浴槽が2つあって、1つは気泡風呂。いわゆるジャグジーです。
ジャグジーって好みが分かれると思いますが、ぴーぱーはあまり好きじゃありません。ブクブクうるさいからです。それに、本当のお湯の良さがわからなくなっちゃう気がします。
それから公式サイトによると「富士見風呂」と呼ばれる露天風呂があります。その日は富士山は見えませんでしたが、晴れた日は見えるのでしょうか。

湯量豊富で気持ちのいいお風呂でした♪
朝食
「朝食無料」と書いてあるのに「素泊まりプラン」も存在するホテル、たまにありますよね。
ホテル123甲府もそのタイプで、他社予約サイトのみならず公式サイトでも素泊まりプランがあります。しかも公式サイトでは、素泊まりプランの方が100円高いんです!!
ホテル123甲府に宿泊するなら「朝食付き」がオススメですよ。
朝食会場はこちらの「食事処 甲斐路」
公式サイトを見ると、館内案内のトップに「コーヒーラウンジ」というのが紹介されています。『そんなのあったかなぁ?』と考えていたら、、ハッとしました!
下の写真の中程に黄色いイスが見えますね。それって公式サイトに載っている「コーヒーラウンジ」のソファです。

つまりこの「食事処 甲斐路」は、朝は朝食会場、昼はコーヒーラウンジ、夜は居酒屋になるわけです(・ω・)
なるほど〜、、、またリニューアルしたHPに騙されました。
ホテル123甲府は2食付きプランもありますが、単品メニューも豊富です。

軽食やアルコールの販売機も食事処の中にあります。

『あったら便利なのに〜』と思った電子レンジも食堂内にありました。
昨夜はお店だと思っていたから入らなかったけど、自販機や電子レンジがこの中にあったとは。

そうそう、朝食の紹介ですよね。

朝食開始時間の6時半頃会場に行くと、すでに開店を待つ人の列ができてました。皆さん、朝早いようです。
入ってすぐ、トレーと一緒に並んでいるオレンジ色の壺はカレーです。何の表示もされてませんがカレーですので、カレーが食べたい人は入ったらすぐにカレーを取ってください。
以前泊まった時、グズグズしてたらなくなりました。

お腹を満たすには十分な品揃え。

味噌汁はマシンタイプです。

印象的だったのは、パンが1つずつビニールに入っていること。衛生的です。

コーヒーもあります。

こんな感じの朝ごはんになりました。

泊まった感想
「1度泊まってすごく印象が良かったからもう1回泊まると、意外とそうでもなかった」ってこと、よくありますよね。 ホテル123甲府はまさにそのパターンでした。
何しろ部屋が狭くて古いです。12時まで滞在できるロングステイプランもありますが、とても12時までいられません、、、。
でもお湯は悪くないです。そして宿泊費が安いです。
なので、滞在時間が短い時や節約したい時にはオススメのホテルです。その代わり、安いせいか予約が取りづらいので空いてたらラッキー!と思った方がいいでしょう。
宿泊するときは、ぜひ朝食付きがオススメですよ♪


妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
ホテルカデンツァ東京 2017.03.30
-
次の記事
ホテル湯王温泉(湯王温泉) 2017.04.13
コメントを書く