かつら木の郷(福地温泉)

2016年7月訪問
奥飛騨温泉郷の福地温泉に行ってきました。
福地温泉は初めて聞く名前でしたが、色々調べてみると大人向けの宿が多いエリアみたいですね。そしてどこも、お値段高めです。その中で今回は、期間限定で朝食のみのプランがあったかつら木の郷に泊まることにしました。
予約はじゃらんより少し安かった公式サイトから。金曜日泊、朝食のみのプランで1人10,000円ちょっとでした。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

ちなみにクレジットカード払いはできませんのでご注意を。
滅多に行かない奥飛騨ですが、かなり山深い印象です。かつら木の郷もそんな木立の中に建ってます。

建物は古民家を移築したそうです。駐車場は区画があまりはっきりしていませんでしたが、運良く入口に近いスペースに駐めることができました。


玄関を入ると、天井の高い広々としたロビーが迎えてくれます。

こちらでお茶を頂いてチェックイン手続き。

囲炉裏コーナーもあります。

読書室もありました。

ちょっとした休憩スペースが各所に点在しています。


女性は色浴衣を選んで、部屋に案内されました。
公式サイトを見た時は、全て離れの造りになっているのかと思いました。でも実際はそうではなく、部屋は長い廊下でつながっています。

お部屋
ぴーぱーの部屋は、一番奥の201号 山紫庵でした。朝食のみプラン専用のお部屋のようです。

入ってすぐの部屋に既に布団が敷かれていて、奥の4畳半ほどの部屋には囲炉裏があります。囲炉裏がこの宿の特徴のようです。


囲炉裏は固形燃料が入っていて、実際に炭をおこせるそうです。

1つ残念だったのは、お部屋でWIFIが繋がらなかったこと。正確にはFree Wifiはあるのですが使い物にならない位遅くて、すぐに自分のテザリングに切り替えました。
囲炉裏の横の冷蔵庫。

お値段はこちらです。

お部屋の洗面台はシンプル。

トイレはウォッシュレット付き。

福地温泉の案内。
この「のくとまり手形」利用は午後3時から午後9時まで。翌朝は使えませんのでご注意を。

お部屋にあったお菓子。中身はよくある合わせ焼きタイプ。

アメニティ類。お風呂に持って行く篭もあります。

館内
館内は全てこのような廊下で繋がっています。

外から見ると、こんな感じ。

駐車場の1角にあったお休み処。

ここにも囲炉裏があります。

再び室内に戻って、玄関とフロント。

フロント横のお土産コーナー。


ロビー横のフリードリンクコーナー。

残念ながらコーヒーはありません。

自販機コーナー。無料の製氷機もあります。

アルコールも販売してます。

無料貸切風呂
まずは貸切風呂に行ってみましょう。2つある貸切風呂は、空いていれば自由に入れるシステムです。
「木船」と「石船」と看板が出ていましたが、どちらも内湯は檜風呂で全く同じ造り。露天が檜風呂か岩風呂の違いです。

脱衣所。こちらも木船、石船ほぼ一緒。


洗面台はアメニティ豊富です。

まずは内湯。
2人で入っても十分な広さです。


内湯の横に露天。
最初露天が付いてることを知らなかったので、贅沢な造りにびっくりしました。

サイズはやや小さめなので、1人でのんびり入るのがオススメ。

こちらは石船に付いている露天。木船の露天よりやや大きめです。

大浴場
続いて大浴場へ。男女ともほぼ同じ造りで入替はありません。



内湯です。造りは貸切と同じだけど、浴槽が大きいです。


木造りのお風呂場は最高ですね。

大浴場付きの露天は男女で少し違うようです。
入口は、男女一緒。

男湯の方には、お風呂の真ん中にこういう大岩があり、

その下をくぐれるそうですよ。

女湯は普通に広い岩風呂でした。

大浴場前のお休み処。チェックアウトは11時で、大浴場の利用は翌朝10時までです。

湧き水のようですが、それほど冷たいわけではありません。

温泉分析書。お風呂の雰囲気は抜群ですが、特徴のないお湯です。優しいお湯とも言いますね。



ぴーぱーが泊まった時は2日間共無色透明で無味無臭でしたが、日によっては濁り湯になることもあるようです。

朝食
朝食は8時からお願いしました。チェックアウトは11時で、朝食は9時まで受付けています。
朝食会場の入口。

食事は囲炉裏のある個室で頂きます。
”食事処が個室” という点も、かつら木の郷を選んだ理由の1つ。他の福地温泉の宿は、2万円以上の宿でも広間食だそうです。


朝食にもお品書きがありました。

囲炉裏は足の下ろせないタイプ。少々食べづらいのが難点、、。

こうして、おかずを囲炉裏で温めながら食べます。

デザート。コーヒーのサービスがないのが残念でした。

泊まった感想
とても素敵な宿でした。今回は夏でしたが、冬の寒い時に来ても雰囲気良さそうです♪
2食付きにすると結構な値段になってしまうので、再訪するとしたら素泊まりか朝食のみプラン希望。そのプランで泊まれれば、ぜひ再訪したいです。


妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
山王山温泉 瑞泉郷(旧 矢櫃温泉 瑞泉閣) 2017.01.04
-
次の記事
水明館 佳留萱山荘(新穂高温泉) 2017.01.07
コメントを書く