手白澤温泉(奥鬼怒温泉郷)

2016年7月訪問
手白澤温泉をご存知ですか?山好きの人には有名な、奥鬼怒温泉郷の一軒宿です。
ここは全6室しかないので、まず予約をとるのが大変。そして休前日は料金が高いので、できれば平日に行きたいです。さらに、歩いていくしかないので天気のいい日に行きたい!!
というわけで、ようやくその機会がやってきました・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 天気予報と公式サイトの空室状況を見て、前日に電話予約。7月上旬の日曜日にようやく訪れることができました。
まず車を栃木県営の女夫渕無料駐車場に駐めます。ちなみにここまではバスでくる事もできます。
前日奥鬼怒温泉郷に泊まっている人の車でしょうか?駐車場は満車に近かったです。

無事に車を駐めたら、荷物を背負って歩き始めます。車は一晩ここに駐め置きです。

いざ、手白澤まで2時間半~3時間のトレッキング開始!!٩( ‘ω’ )و

というわけで、順調に歩き続けたぴーぱー。あと1.7kmのところまで辿り着きました。
ところが、この看板からの最後の登りがキツい!30分じゃ着きませんでした、、、。

ようやく手白澤温泉に到着。ぴーぱーは女夫渕駐車場から2時間半ほどかかりました。

玄関横に湧き水と、

源泉があります。

広い玄関。

まずは下駄箱に注目です。靴の下にパイプが通ってるのがわかりますでしょうか?

どなたかのブログで見たのですが、このパイプの中を温泉が通っているそうです。だから、濡れた靴も乾くそうです。濡れてないけどのせてみました。

フロントでチェックイン手続き。その後、お部屋へ案内してもらいます。

お部屋
ぴーぱーの部屋は参番でした。


部屋の入り口に、浴衣とタオル。

各部屋に洗面とトイレが付いてます。

ウォッシュレットはありません。←ぴー涙

部屋はかなり広いです。1部屋6人まで泊まれるそうです。


窓の外は一面緑。

お茶菓子がなかったのは残念。

全館禁煙です。

その他、注意事項はこちら。

館内
館内を見学しながらお風呂に行きましょう。

こちらがクチコミでウワサの手動販売機。

お代はこちらにお願いします。

水は先ほどの湧き水をどうぞ。

イワナ?鮎?これが夕食に出るのでしょうか?

大浴場
お風呂は男女ほぼ一緒の造り。それぞれに露天風呂が付いてます。男女の入替はありません。

シンプルだけど広い脱衣所。


手白澤温泉の成り立ちが書かれています。

分析書も掲示されていました。

内湯に入ります。

思っていたより透明のお湯です。もっと白濁なのかと思ってました。

内湯から露天を望みます。こちらは女湯です。

晴れた日の露天は最高・:*+.\(( °ω° ))/.:+

洗い場は2つ。有名な温泉カランがこれですね。

髪もこれで洗います。

温泉が苦手な人には水シャワーがあります。

夕食
声がかかったので、食事処に行ってみます。

この日はぴーぱーを含めて4組の男女が宿泊していました。

最初に前菜が並んでいます。噂に聞いた通りオシャレな料理です。

お品書きもあります。

飲み物メニューはこちら。

魚が出てきました。さっき泳いでた魚かな?イワナだそうです。

続いてお肉。すでに結構お腹いっぱいです。

でも、ご飯もちゃんといただきます。

フリードリンクコーナーでコーヒーを頂いて、

デザートと一緒に。

お部屋に戻ると布団が敷かれていました。

朝食
朝食も同じ食事処で頂きます。



甘露煮苦手なぱーですが、、ここのは柔らかくて美味しかったです。

泊まった感想
「山小屋」と呼ぶには快適過ぎる設備です。こんな山小屋がもっと増えたらいいですね♪ お料理も、オシャレなだけじゃなくとっても美味しかったです。
料金は、時期や休前日によって3段階に分かれるようです。ぴーぱーは平日料金で宿泊したので、2人1部屋 / 1人14,500円(諸税込)。ピーク時は、1人22,000円です!(ちょっと高い)人数が増えればそれだけ1人当たりの値段は下がりますので、グループで行くのもアリですね。
気軽に行ける温泉ではないけれど、山好き、温泉好きにはオススメですよ♪


妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
Pavillon d’Orient Boutique-Hotel (シェムリアップ) 2017.01.01
-
次の記事
栗駒山荘(仙人温泉) 2017.01.04
コメントを書く