古岩屋荘(古岩屋温泉)

2017年7月訪問
愛媛県の久万高原に行くことになり、前から気になっていた古岩屋荘に泊まることにしました。国民宿舎である古岩屋荘は、温泉大浴場付きなんです。
じゃらんで検索すると何種類かのプランがあり、夕食の内容で値段が変わるようです。でも到着が遅くなるので、できれば夕食はつけたくありません。公式サイトでもプラン検索してみましたが、内容も値段もじゃらんと一緒です。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

ふと「宿泊料金」という項目を見てみたら、素泊り、夕食のみ、朝食のみと好みで選べる料金表があるのを発見しました。
じゃらんには “バスなしトイレなしの和室6畳” と “トイレ付きのツイン” があり、トイレ付きの方が値段が高めです。でも公式サイトの「宿泊料金」にはそういうカテゴリー分けはなく、一律料金で素泊り1人4,500円(税込、入湯税別)と記載されてます。
素泊りの場合インターネット予約はできないようなので電話してみると、無事に予約が取れました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
何も聞かれずに和室にされましたけどー。
そんなこんなで到着した古岩屋荘。

レストランとしての営業もしているようです。

前日に電話予約した素泊り組でしたが、「歓迎」の看板に名前が書いてあったのでびっくり。


玄関を入ると、フロントとお土産売り場。チェックイン手続きを済ませます。


お土産売り場の奥がレストランです。

お遍路さんらしき夫婦が1組朝食を食べてました。こんなにガランとしてるのに、週末は満室なんて信じられません。

広々したロビー。

ロビーの階段を上り、

ここにも自販機があります。アルコールも販売してました。

さらにもう半階ほど上ったところが2Fです。

お部屋
お部屋はその2Fにありました。210号室ひめゆりです。

入ってみると、6畳はやっぱり狭いです。
それから座椅子がありません!マイ座椅子持ってきてて良かった〜、、、。

狭い部屋ですが、広縁があるので荷物を置いたりできます。

トイレはないけど洗面台はあります。

翌朝カーテンを開けてみると、

目の前に、公式サイトにも書いてある「奇岩群のパノラマ」が見えました。

お部屋の案内に戻りましょう。

湯沸しポット、小さいテレビがあります。事前にわかっていましたが、冷蔵庫はありません。

浴衣がパリッとしているのは清潔感があって良いですね。

うっかりしたのは「バスタオルはレンタル」だということ。
じゃらんのプラン説明にもちゃんと書いてあるのに気づきませんでした!いかに慌てて予約したのかがわかります、、、。

布団敷きはセルフです。洋服ダンスみたいな押入れだったので、最初『布団がない』って思っちゃいました。

狭いですが、滞在時間も短いし値段を考えたら文句は言えないですね。
古岩屋荘は通常でも16:00チェックイン〜9:00チェックアウトなので、のんびりしたい人には物足りないかもしれません。
館内
館内を見学しながらお風呂に行きましょう。

部屋を出ると目の前が共同の洗面所とトイレ。
宿泊客が少なかったので、トイレに近い部屋にしてくれたようです。


綺麗に掃除してある洗面所。

トイレも全く臭わなかったです。

ウォッシュレット付き。

お風呂は部屋と同じ2Fです。このあたりも親切な部屋割りに感じます。


さすが国民宿舎。

さらに奥へと進みます。

奇岩群を眺めながらマッサージができます。10分100円です。

その奥にはコインランドリー。こちらは洗濯機200円、乾燥機 10分100円です。

洗剤がサービスなのは嬉しいですね♬

大浴場
お待たせしました、大浴場です。
まずは男湯からご紹介しましょう。

入るとすぐに、鍵付きロッカーあり。

広い脱衣所です。


源泉温度は14.4℃。

加水 加温 循環 塩素。

昔のものであろう大きな分析書も掲示されてました。

まずまずの大きさの浴槽です。

洗い場の数も十分。

まさに「岩風呂」ですね。

続いて女湯です。

男湯に比べたら、気持ち小さめの脱衣所。

驚いたのは、化粧品が置いてあったこと。

中身もちゃんと入ってましたよ。

男湯と同じですが、一応女湯の分析書も載せておきます。


部屋の窓にも同じような貼紙がありました。

男湯と全く同じお風呂。


肝心のお湯ですが、加水してるのに多少とろみがあり温泉らしいお湯です。
浸かっている時はほぼ塩素臭は感じませんが、浴後に使ったタオルから塩素臭がしました。

気に入ったのは浴槽の造り。
オーバーフローこそしませんが、お湯が溢れそうなくらい浴槽に満たされていて、入ってて気持ちいいです♪ ぴーも全く同じことを言ってました。

なかなか良いお風呂ですが、気を付けなくてはいけないのは12月〜4月は朝風呂を利用できないこと。しかも、部屋にもお風呂はありません。
このシステムだけは是非変更してほしいものです。冬に泊まる方は注意してください。
泊まった感想
施設は古いですが、お部屋の造りは風情のある和室で居心地は悪くないです。当日はほとんど宿泊客がいなかったので、トイレが共同なのもそれほど苦になりませんでした。
入浴可能時間が短いのが残念ですよね、、、。
全体的には印象は悪くないので、久万高原で安く温泉付きで宿泊するにはオススメかも。素泊りも可能です。
バスタオルはレンタルですので、必要な方は持っていった方がいいですよ。

-
前の記事
くれたけイン御殿場インター(御殿場乙女温泉) 2017.08.15
-
次の記事
たかのこのホテル(たかのこ温泉) 2017.08.24
コメントを書く