天然温泉 ふみぞの湯
- 2022.02.16
- 北海道 今夜の宿 日本-2016~2024
- 温泉, 立ち寄り湯

2021年10月訪問
釧路で立ち寄り湯を探していて見つけたのが、天然温泉 ふみぞの湯 です。スーパー銭湯ですが、入浴料大人450円という安さだったので即決しました。
ナビに従って到着したところはスーパーマーケット、100円ショップ等が集結する便利スポット。
その一角に、ふみぞの湯がありました。
ハロウィンの飾り付けで季節感を出した入口。
靴箱は100円リターン式です。冬のブーツ用でしょうか、300円の大きめ靴箱もありました。
中に入ると明るく広々したスペースがあり、セルフサービスのレストラン、ゲームコーナー、リラクゼーションコーナー、ヘアカットコーナーまであります。詳しい館内図は、公式サイトをどうぞ。
ぴーぱーはお風呂だけが目的だったので、券売機で入浴券を購入してお風呂に向かいました。
広い脱衣所には無料の鍵付きロッカーが並んでいて、100円リターン式の貴重品ロッカーもあります。パウダーコーナーも広く、ドライヤーとティッシュが置いてあります。
ところが、パウダーコーナーに置いてあるドライヤーは全部有料です!!
ぱーは、入浴後に髪を乾かそうとして初めて気付きました。ちなみに3分10円。一番端に持ち込みドライヤー用のコンセントがありましたが、それも10円入れないと使えません。これは初めてのパターンです。
たかが10円、されど10円、、、、、、。
いえ、金額の問題ではありません。ぱーは、立ち寄り湯に行く時はお財布を持っていきません。防犯面を考えて、入浴料金ピッタリしかお金を持っていかないんです。
正確にはロッカー代の100円は余分に持っています。でも、それを両替してまでドライヤー使おうとは思いません。
根性で、濡れた髪で出てきましたd( ̄  ̄)
改めて見たら、ちゃんと公式サイトにその旨書いてありました。慌てて見つけた施設なので、よく読まなかった自分が悪いんですね。
気を取り直してお風呂に入りましょう。
浴室に入った途端、塩素臭。浴室は広く洗い場もたくさんありますが、コロナのせいか、使える洗い場は1つおきに間引いてあります。子供連れのお母さんが困っていました。
そして、ここでもまたびっくり。なんと、洗い場に石鹸類がありません!!
すごくキレイな施設だったので、まさかシャンプーとか置いてないとは思いませんでした。いえ、勝手な思い込みですよね。
ちなみに、このことは公式サイトには書いてありません。でもボディソープ等販売している浴用品の値段が、写真付きで掲載されています。
その辺で ”察してね” ということでしょうか?
驚きましたが、念のためシャンプー類は持ち歩いているのでそれを脱衣所に取りに戻りましたd( ̄  ̄)
さて身体を洗って、ようやくお風呂に浸かりました。
内湯は天然温泉の大きめ浴槽と、バイブラジェットバスとサウナがあります。お湯は、ほぼ透明でわずかに滑りがあります。ナトリウム・カルシウム・塩化物泉のせいか、口に付いたお湯をちょっと舐めたら塩っぱかったです。さらに、目に入ったらしみたので、結構塩分が強いのかもしれません。
ここで一つ疑問です。
浴槽の横に「加水なしの源泉100%」と掲示してありますが、脱衣所の分析書を見たら「入浴に適した安定した水量を保つため加水しています」と書いてありました。
これは、どういうことでしょう?d( ̄  ̄)
ちなみに、源泉温度は20.6℃。加温、循環、塩素です。
最後に露天風呂に行ってみました。
露天には大きい浴槽と、寝湯のジェットバスがあります。大画面スクリーンでテレビが放映されていて、その下に大きく「黙浴」と書かれています。
これはなかなか効果的だなと思いました。
入浴した感想
慌てて探した施設だったせいか下調べが不十分で、色々驚くことが多くて落ち着きませんでした。
落ち着かないのにはもう1つ理由があって、すごく混んでるんです。
土曜日だったせいか、次から次へとお客さんがやってきます。比較的、若い友達同士が多いように見えました。釧路の若者は、お風呂好きが多いんですかね?
中学生くらいの女の子が友達同士で楽しそうにドライヤーを使っている横で、有料ドライヤーに呆然としている自分がとってもミジメでした、、、。
でも入浴料450円ですから、その辺で ”察してね” ということなのかもしれません。

妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
下みちの旅 北海道〜21大地の力 硫黄山 2022.02.13
-
次の記事
アフリカ治安地図2022.02 2022.02.17
コメントを書く