津金楼(増富温泉)

津金楼(増富温泉)

2017年5月訪問

何年か前に地図を見ていて、山梨県の山間部に「増富ラジウム温泉」という名前を見つけました。でもいつも見ているじゃらんで「増富温泉」を検索してもヒットしません(現在は1軒載ってます)。どうやら湯治場のようです。

最近はすっかり忘れていましたが、この度山梨県に行くことになり『どこか新しい温泉ないかなぁ?』と探していた時に思い出したのが、この増富温泉でした。

ネットで「増富温泉」と検索すると、だいたい不老閣、金泉閣、津金楼の3軒の宿が上位にヒットすると思います。どこも源泉かけ流しです。

“どこに泊まろうかな?” とずいぶん悩みましたが、旅館部で素泊りができ、なおかつ「大湯元」と書いてある津金楼に電話してみました。公式サイトはあるけれど、予約は電話のみです。土曜日の宿泊だったのでちょっと心配しましたが、空室ありとの返事。ようやく増富温泉を訪れることになりました。

地図を見て『結構遠そうだな』と思っていましたが、実際行ってみるとやっぱり遠かったです。

初めて行く場所だったので、ぴーぱーは増富温泉にはネットで見た3軒の宿しかないのかと思っていました。

でも実際行ってみると、小さい宿が他にも数軒あるんですね。日帰り入浴施設もあるし、思っていたより温泉力が強いのかもしれません。

到着しました、津金楼です。

立派な看板に歴史を感じます。

駐車場は、この屋根のあるところに入れていいのでしょうか?

と思ったら「ツバメが子育て中」の看板が。

仕方なく道路を挟んだ向かい側の駐車場に駐めました。

荷物を持って入り口へ向かいます。

広い玄関。

ロビースペースも広いです。

公式サイト “津金楼にご宿泊のお客様!Wifiが使えるようになりました!” と書いてあったので予約時に確認したら「ロビーだけなんですよ」という返事。

でも部屋でも使えました・:*+.\(( °ω° ))/.:+

 

お部屋

部屋は2Fの「すぎ」でした。館内にエレベーターはありません。

入口横に洗面台があって、

その横にウォッシュレット付きトイレ。

公式サイトの宿泊料金を見てもらうとわかりますが、津金楼にはトイレ付きの本館とトイレなしの旧館があります。今回ぴーぱーが予約したのはトイレ付きの本館で、素泊り1人5,010円です。

お布団はすでに敷いてあります。

窓の外はベランダ。 素泊りだから眺望なしの2Fの部屋なんだと思います。あとで3Fに行ったら、部屋の中がチラッと見えて広縁付きでした

ちょっと悲しい気持ちになりましたが、部屋でWifiが使えたのは低層階だったからかもしれません(ロビーに近いから)。眺望よりWifiを求めるぴーぱーは、2Fで我慢します。

寒い日だったので、掛け布団の下にさらに毛布が掛かっていました。気持ちは嬉しいけど、毛布を直に掛けられるのはちょっと、、(・ω・;)

せっかくの好意ですが、寝るときは毛布を掛け布団の上に掛け直しました。

浴衣やタオル等、一般的なアメニティは揃ってます。

大きめの冷蔵庫があるのは連泊に便利ですね。

お茶菓子はありません。

天気が悪かったせいか、部屋が若干暗く感じてしまったのが残念。でも居心地は悪くなかったです。

 

女子大浴場

何はともあれ、お風呂に行ってみましょう。

お風呂はぴーぱーの部屋と同じ2F。お風呂が近いのは嬉しいです♬

途中に自販機があります。ビール500円は高い!

さらに奥へと進みます。

お風呂のちょっと手前、休憩用らしき大広間の前にサービス飲料が置いてあります。冷茶だと思って飲んだら、温かいお茶でびっくり。

着きました。湯治宿だけど、入浴時間は7:00〜21:00です。

前は6:00〜だったみたい。

まずは女子大浴場からご紹介しましょう。

女子風呂はほとんど人がいませんでした。

シンプルな洗面台。

なんとサウナもあります。

昔は使ってたのでしょうか。

なるほど、これが増富ラジウム温泉ですね。

源泉温度が26〜30度と低いので、上がり湯の浴槽は加温してあるそうです。

洗い場も片付いていて、

人が入った形跡がありません。

寒い日だったので、まずは加温してある浴槽に入って身体を温めよう♪ と思い、大きい浴槽に足を入れると、、ヒッ!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ つ、冷たい!!

当然大きい浴槽が加温だと思って入ろうとしたら、こっちが源泉です。

加温はこちらです。

この浴槽、加温されたお湯が投入されるのではなくて、源泉を投入してから右奥のボイラー設備で浴槽ごと加温しています。家庭のお風呂の追い焚き機能のようなものですね。

加温浴槽には、この通りポタポタ程度しか新しい源泉は投入されていません。

源泉浴槽はこんな感じ。多少オーバーフローしています。

 

男子大浴場

ほぼ同じ造りですが、男子大浴場もご紹介しましょう。

こうして見ると脱衣棚がすごく多いですね。

こちらも洗面台はシンプル。

年季の入った分析書。

湯治宿なだけに、たくさん分析書が貼ってあります。

あ!塩素投入!? 「塩素を入れることがあります」という言い回しが微妙です。

浴室内の造りは女子大浴場と左右対称。

洗い場の数も一緒です。

石鹸も一緒。

この温泉に入りに来る方は、皆さん源泉浴槽にお入りになります。寒いのにスゴいです。

ちょっとお湯を舐めてみましたが、今まで味わったことのない味でした。塩化物泉だから塩っぱいんだけど、甘みも感じます。甘塩っぱいんです。

茶色くて、冷たくて、甘塩っぱいお湯。あなたは好きですか?

公式サイトの温泉ページに、温泉について色々書いてあるのが面白いですよ。ぜひご一読ください。

丹生の湯

チェックイン時に案内はありませんでしたが、公式サイトには確か宿泊者専用のお風呂があったはずです。

恐る恐る3Fに上がり、

さらに奥に進むと、

ありました、丹生の湯です。

改めて公式サイトを見ると「家族風呂 “丹生の湯” 入浴時は受付までお申し出ください」と書いてありました。てへ、、、知らなかった。でも、途中で宿の人に会ったからOKのはずσ(^_^;)

脱衣所。

この札を下げておくと「女性入浴中」ということでしょうか?

お風呂は3人程度入れる大きさ。

湧出口より0m!
自然噴出の温泉を、
直接湯船にためています。

公式サイトより

だそうです。

ちょっと手を入れてみると、やっぱり冷たい ←当たり前。写真だけ撮ってお湯に浸かるのはやめました。

不思議だったのは、お湯は冷たいのに浴室の壁に蒸気(水滴)が付いてるんです。もしかしてこれがラドンですかね!?

温泉は好きだけど、細かい成分についてはよくわからないぱーでした。

泊まった感想

いくら薬効が高くても、やっぱり冷たい源泉はあんまり好きになれないぴーぱーです。この冷たい源泉に浸かることが、本当に身体に良いのだろうか?とさえ思ってしまいます。

食事は朝夕とも部屋食のようです。食事時間になると、部屋の前で宿のスタッフの方が待機してました。公式サイトを見ると、夕食17:30〜、朝食7:40〜と書いてあります。

そしてお風呂が〜21:00までだとすると、ものすごく睡眠時間が長くなりますよね。それが湯治ですかね!?

施設は古いけど、歴史のある旅館なだけに接客もしっかりしていて気持ちの良い滞在ができます。茶濁の冷泉がお好きな方は、ぜひお試しください。



Translate »