吉田や(瀬波温泉)
2016年7月訪問
JRの新潟県のパンフレットによく載っている瀬波温泉。一度行ってみたいと思っていました。
今回新潟市内で仕事があったので、市内から車で1時間位かかりますが、思いきって足を伸ばすことにしました。
瀬波温泉の有名宿は海岸沿いが多いんですが、そういう宿は高いんですよね。
なので、海沿いではないけれど口コミ評価の高かったこちらの吉田やを予約しました。
最初宿を発見して車を入れようと思ったら、ここはただの車寄せ。
駐車場はちょっと進んだ道路の反対側でした。
電気自動車の充電器もありました。
荷物を持って宿に行こうとすると、宿の後方で立ち上る煙を発見!
もしかして源泉!? Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 何やら、すごいパワーの温泉のようです。
お部屋
玄関を入って名前を告げると、そのまま部屋まで案内されました。
公式サイトを見ると、こちらの宿は温泉風呂付きの部屋やグレードアップ料理プラン等、どちらかと言えば高級路線のプランがオススメのようです。
が、今回ぴーぱーがじゃらんから予約したのは
プラン名:~1日3組限定プラン~ (貸切風呂無料・部屋食)
部屋タイプ:和室 04
平日泊:1人 / 10,800円(入湯税別)
案内されたお部屋は、入り組んだ館内の奥の方。3階のあざみでした。
お部屋は広縁なしの10畳間。
部屋で宿帳を記入しながらお茶を煎れてくれました。お茶菓子は温泉まんじゅう。
安いプランですがキレイなお部屋です。眺望はありませんでした。
アメニティは靴下もありました。
広縁はないけど、洗面所とトイレへの動線がゆとりがあっていい感じ。
白い扉がトイレ、ウォッシュレット付き。
奥が洗面所とお風呂です。
この部屋のお風呂は温泉ではありません。
冷蔵庫は廊下にあります。
差込式です。
お値段はこちら。
館内
館内を見学しながらお風呂に行ってみましょう。
さっきスルーした入口周辺。
ここがフロントです。
ロビースペース。
瀬波温泉も歴史が古いんですね。
大浴場
いよいよ初めての瀬波温泉です。まずは大浴場から入ってみましょう。
男女の入替はありません。こちらは男性用のお風呂です。
分析書。源泉温度は75度と高温です。
窓が大きくて明るい浴室です。
清潔感もあるし雰囲気もとっても良いお風呂ですが、なんとも変わったニオイが浴室に充満しています(・ω・)
まるでクレゾールのようなニオイです、、(・ω・;)
湯量は豊富だけど、、、、、、、、このニオイは何!?d( ̄  ̄)
あまりの衝撃的な匂いにビックリ。
たまにありますが、掃除の時に薬品を使いすぎてせっかくの温泉の匂いが全くしなくなってる残念なタイプの宿なのでしょうか!?
お湯に浸かっていられない位の異臭を感じ、露天へ避難、、、。
でも露天のお湯も同じ匂いです。
ということは、浴室の匂いじゃなくてお湯の匂いってことですね。
あまりの衝撃に驚きながらも、シャンプー類は調査しましたよ。
男女共に選べるシャンプーでした。
部屋に戻るやいなや、ぴーとお湯談義です。「ねえねえ、このお湯どう思う?塩素臭を通り越してクレゾール臭だよ!?」
ところが、ネットで瀬波温泉を検索してみるとこれが瀬波温泉のお湯の特徴のようです。そして、このお湯がお気に入りの人も結構いるみたいです。
家族風呂 椿の湯
気を取り直して貸切風呂に行ってみることにします。
ぴーぱーの部屋「あざみ」は奥まった部屋でしたが、お風呂に近くて便利でした。
吉田やには貸切風呂が2つあって、空いてればいつでも入れます。
まずは家族風呂へ。
キレイな脱衣所。
このお風呂も勿論同じ匂いがします。
でも、不思議とこのニオイに慣れてきた感じです。
家族風呂にも分析書がありました。
貸切露天風呂
続いて貸切露天へ行ってみましょう。
脱衣所もオープンエアーな感じ。
やや小ぶりな浴槽ですが、洗い場もあります。
露天は人気で結構混んでました。でも、ぴーぱーは内湯の家族風呂の方が気に入りました。
夕食
朝夕共お部屋食だったのも、吉田やに決めた理由の1つです。
お品書きはありませんでしたが、仲居さんが説明してくれました。
お刺身は、海の近くだけあってどれも新鮮。
豚しゃぶも肉厚です。
後から来たのは揚げ物と、
焼き物。この辺りは鮭が有名らしいですね。
ご飯はお櫃で持ってきてくれました。
デザート。改めて見ると、豪華な夕食ですね♪
朝食
朝食も部屋食です。品数豊富で美味しかったです。
純和風の朝ごはんでした。
泊まった感想
初めての瀬波温泉はかなり衝撃的でした。
仲居さんに「瀬波温泉は初めてなんですけど、すごく特徴のある匂いですね」と言ったら、ぱーの気持ちが通じたのか苦笑しながら「はい。苦手だって言う方も結構います」とのこと。仲居さん曰く、吉田やのお湯は特に濃いから匂いが強いそうです。
帰りがけに、他のホテルの温泉卵作り場に行ってお湯の匂いを嗅いでみてもやはり同じ匂いがしました。2日間この匂いを嗅いでいたら、段々慣れてきてしまったのも事実です。
でも “好きか嫌いか” と聞かれたら、やはり好きではないですね、、。
番外編
チェックアウト後、気になっていた宿の裏手の煙があがる所に行ってみました。そこは源泉熱を利用して温泉卵が作れるようになっていました。
それにしてもこの煙すごい!!
この後海岸沿いのホテルの方まで足を伸ばしてみましたが、どこのホテルにも足湯と温泉卵作り場があって無料で楽しめるようになっていました。
海水浴シーズンは賑わうのかもしれませんね♪
妻のぱー:宿選び担当
温泉宿からビジネスホテルまで様々な宿を紹介しています。予算の都合で高級宿レポは少なめですが(笑)、宿選びの参考になったら嬉しいです。
-
前の記事
玄猿楼(山田温泉) 2017.01.09
-
次の記事
Arizona Inn & Suites(Yuma) 2017.01.14
コメントを書く