次の旅に持っていく物
約1ヶ月の一時帰国の間にやった事と言えば、行き先・宿泊先の下調べもそうですが、
その次に重要なのが持っていく物の準備。
前回の旅で気付いた、“あんなモノあったらいいな” と言うモノをキッチリ揃えて持って行き、
少しでも快適な車泊生活を実現するのです。
これは結構燃えます・笑。以下ご紹介します。
自動車整備工具
前回行った時は経由地の上海空港の保安検査が非常に厳格だとエアチャイナから聞かされて、↑のような凶器?を持っていけなかったのです。
そこで今回は香港経由のキャセイパシフィックにしました。おそらく大丈夫でしょう。(キャセイには事前確認済)
どうか没収されませんように・祈。
LEDバルブ
今回最も期待しているのがコレ。
前にも書きましたが、ヨーロッパは昼間走行時もライトオンが義務なので、一日中ハロゲンライトを点けていると、そちらに電気が食われてサブバッテリーがほとんど充電されないのです。
そこでヘッドライト、スモール、テールライトをLED化して消費電力を減らして、余った電力をサブバッテリーへまわす作戦です。これで100W以上省エネになるので効果はあるハズ。ついでに燃費も少し改善してくれると助かるのですが、、、。
PIAAとスタンレーをチョイスしました。
サブバッテリー充電器
それでも充電不足の場合に備えて、キャンプ場のコンセントからサブバッテリーを充電できるように充電器を買いました。とにかくサブバッテリーが動かないと、冷蔵庫が止まるので死活問題なのです。200V対応です。
交換・予備・補修部品
齢二十歳のデイビーですから何時どこが壊れても不思議ありません。
もちろんこれだけの部品で全てに対応できる訳ありませんが、一応最低限の物を揃えてみました。
欲を言えば、クランク角センサー、ノックセンサーも欲しいところですが小遣い不足で断念。
ちなみにMonotaroの納期が間に合わなくて前回の出発前に交換できなかったメインアース線↓も持って行きます。これで何か変わるかどうか。
次は生活道具です。
銀マット
荷台ベットに敷いている銀マットが、長年の使用(5年以上)ですっかりつぶれてしまったので交換します。
ただ全面貼り替える分を持って行くのはムリなので、せめてお尻で座る部分だけ。これで痔の予防になるでしょう・笑。
現地では薄いロール状のマットしか売っていないのです。コレは15mm厚です。
洗濯物干し
ぱー様たっての希望で持って行きます。
これまで洗濯物を干すためにぶらさげる所が無くて不便だったのです。
これは組み立てるとXの字になる洗濯物干しです。それの下半分だけ持って行きます。
併せてプラスチックハンガーも5個追加で持って行きます。これで10個になります。
タープポールの延長パイプ
タープポールが若干短くて天幕張ると閉塞感があったので、それを改善するために延長パイプを作りました。家にあった何かのパイプを半分に切って、中間に穴開けてボルト通しただけ。
写真の左側からポールを刺し込むとボルトに支えて止まるので、それで立てれば20cm高くなる予定。これで高級ガゼボに対抗できるかな?笑。
衣類
ぱー様担当です。
巡る季節に併せて衣替えです。さらに前回は、必要最小限の衣類しか持っていかなかったので、ぱー様的にはもっとオシャレしたかったらしいのです。
次回の旅ではゴージャスなぱー様のお姿が見られるかも。
蚊よけ服
次回行くエリアは蚊が多いらしいです。
最低限の殺虫剤や蚊よけスプレーは既に車内に積んでいますが、もっと何かいい物ないかな〜と思っていたら、ネットのニュースで見つけたのがワークマンの蚊よけTシャツ↑。現在バカ売れ中らしいのでさっそく購入。一着980円。
ぴーよしは、人一倍蚊に好かれる人柄なので(笑)、これに期待しています。
オフラインマップダウンロード
旅の途中でダウンロードするのは忘れやすいし、キャンプ場の遅いWiFiでのダウンロードは至難のワザなので、予め先の先までダウンロードしておきます。ナビのiPadだけでなく、二人の携帯もです。
ところがダウンロードのしすぎで、こんな事言われました↓。
それから今は、ダウンロードする範囲を四角で囲む方式ですが、これだとさっき落としたエリアと次に落とすエリアが、ちゃんと重なっているか確認しづらいです。逆に重なりすぎも無駄だし。
落とした全エリアを一つの画面で確認出来るようになりませんか?または国別にダウンロードできるともっと助かります。じつは日本でも県別にダウンロードできると便利だと以前から思っていました。
パソコンバッテリー交換
ブログの書きすぎとキャンプ場探しで、ぱーのパソコンのバッテリーがとうとう限界を迎えました。
表示が100%充電完了になっていても、ACアダプター抜くと1分後には電源が落ちるようになりました。
そこでAmazonでバッテリーを購入して交換しました。
こういうのも旅先ではちょっと難易度の高い作業ですから、交換できてよかったです。
他にも持って行きたい物はあるのですが、飛行機の預け荷物の重量制限もあるので、今回はこのくらいが限界です。
一時帰国は、金も掛かるし面倒ですが、こうして必要物を追加で持ってこられるというのはメリット大です。
また前回2ヶ月の旅も後半になると、少しマンネリ化して何見てもあまり新鮮に感じられなくなっていたのも事実。
でもこうして一時帰国して次の準備をしていると、旅を仕切り直しするようで、次回もガンバロウという気持ちになっていいですね。
次回の旅記事スタートは明日です。
ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
ヨーロッパ キャンピングカー事情 2025.09.17
-
次の記事
記事がありません