下みちの旅 北海道〜26知床トレッキング
- 2022.03.15
- ぴーよしは行く!! 下みちの旅〜北海道編2021.10
- サファリ, 旅, 車泊
朝起きると毎朝フロントガラス内側が結露。
フロントシェードを直さないと、、、。
朝食。
パン、みかん、ミルクティーでシンプルに。
食べ終えて、昨日時間切れになったトレッキングコースを歩くために知床自然センターに戻ってきたら、ナント!
昨日峠越えしてきた道が、冬期通行止め。
昨日峠越えしなかったら、羅臼側からこちらのウトロ側へ来られないところでした。
今夜から、知床峠は雪の予報なので、今期は昨日で閉鎖にしたのでしょうか?
■開拓小屋コース
昨日時間切れで歩けなかった、三つ目のトレッキングコースを歩きます。
白樺が美しい。
道標に沿って歩きます。
旧開拓家屋。1960年代後半まで住んでいたそうです。
玄関先から広がる森。
いいカンジに苔むしています。
生活の息づかいがまだかろうじて聞こえてきそう。
リノベして住んだら良さそう。でも冬は極寒だから、断熱材は充分入れないと。
クマ監視用固定カメラ発見!この辺りにもいるんですね。
緩んでいた気持ちを引き締め直して前進。
展望広場。
オブジェが展示してある。
すいません。オジサンには難しくて、、、。
さらに前進。
開拓小屋。
当時は馬小屋だったのを、今は作業場として使っているそうです。
帯広で行った「あおぞら」のセットの小屋よりはいいカンジ。
なにしろ本物ですから。
角スコップ欲しい。
こんな作業場があったらなあ、、、。
開拓小屋コースは、静かで深い森を楽しめます。
■知床五湖
知床自然センターよりさらに奥にある、知床五湖フィールドハウスから歩き出します。
けど自由に歩けるのは一湖まで。以前は自由に歩けた二〜五湖は、今はレクチャー受けないと歩けなくなりました。
ぴーぱーは最初の北海道旅の時に全部歩いてるので、今日は自由に歩ける一湖だけにしました。
一湖までは、こんな高架木道を歩きます。
この木道にはクマよけの高圧電流が流れているから安心。
これは名も無い小さな湖。0.5湖と名付けました。
でも充分美しい。
こちらが一湖。木道のゴール。
0.5湖とはまた別の美しさかな。
五湖と言えば、カナダにも五湖があります。ファイブ・レイクスと言います。アメリカにも五大湖があるし、湖が五つあると人は “五湖” と名付けたくなるのでしょうか?
カナダの五湖では、3年程前にトレッキングしました。
あの日も天気が良くて、青空とエメラルド色した湖水が印象的でした。北海道とカナダは似ています。
小さな松ぼっくり発見。
■オシンコシンの滝
知床五湖フィールドハウスを後にして、知床半島を斜里町に進む途中にあります。
海岸間際に流れ落ちている滝。
水量豊富な時は、左側の黒いスジの部分も滝になって、二筋になるそうです。
まあ滝は写真撮っただけです。
これで3泊4日した知床半島を離れます。知床半島満喫しました。
■天に続く道
知床半島の根元に位置する斜里町にある真っ直ぐな道です。
でも近くに来ると、この辺りの道はどれも真っ直ぐです。
この道だって充分真っ直ぐです。
でも本物はもっとスゴかった。
若者達も楽しそう。
おじさんおばさんは、控えめにポーズ。
そんなことやってたら、遠くからなんだか巨大なモノが近づいて来る。
道幅いっぱいにまたがって、どうやってすれ違うのか?
ゴーゴー音も聞こえてくる。
なんだ、ナンダ??
こんなモンスターが猛スピードで走り抜けていきました。
やはり北海道の農業はケタが違います。
アイルトン・セナもビックリのドラテク!
この道、約28km真っ直ぐらしいです。
もし朝ここから徒歩で出発したら、ぴーぱーの脚なら着くのは夕方遅く。
一日中真っ直ぐな道を歩き続けたら、途中で心がポッキリ折れるかも。
北海道はデカいです。
ちなみにこの道を数キロ走った先にも、展望台があります。
でも、そこからの景色はそれ程ではありません。
やはりスタート地点からの眺めをオススメします。
■斜里温泉湯元館
明日、明後日は、雨の予報なので宿泊にします。
で、今日の宿はココ。
えっ?マジ?
建物は物置並み。
ぱーがネットで見つけてくれた格安宿です。
でも部屋はそれなりです。
って言うか、部屋は広いし、石油ファンヒーターで暖かいので、
寝袋乾して、料理仕込んで、いろいろできました。しかも源泉掛け流し!
結構満足。
この宿の詳細は、ぱーのブログへ↓
おでん作りました。
パンも切る。
明日は、網走刑務所見学です。
今日の移動距離。68km。
ぴーぱー夫婦の だんなのぴー:車担当。
四駆、旅、登山、星、温泉、お遍路、DIY、野菜づくり、マグロ好きの60代。別名マグロよしのり。2020年3月退職。
-
前の記事
パナールロッド ブーツ修理2 2022.03.14
-
次の記事
多和平キャンプ場 2022.03.18